ホーム

雑騒軌

2016-1-1 (金)
 2015年は実生活で優先度の高い事項が発生。どこかで時間を作らなくてはならないとなると、優先度の低いものが削られる。
 仕事と睡眠は優先。入浴、身支度、食事も優先。読書量とマンガの購入量は変化なし。ビデオ鑑賞は減少。熱帯魚水槽の世話は最低限。
 自己記録が少なくなるのは、先のことを思うとまずいが、実際減ってしまうのは価値を相対的に低く見ているということ。

2015-7-26 (日)
 高速道路のサービスエリア、地元産のきくらげ(生)とエリンギ茸(生)を妻が買う。
 夕食としてこれらをガステーブルで調理していただくという趣向で、熱したフライパンに油をたらし、きくらげ、エリンギとぶち込み、ポン酢とサルサソースでからめる。
 酸っぱくてピリ辛なので、これはこれでうまい。
 ただ、この味付けは先日、もやしと豚肉の組み合わせでもやっている。

 2日目。ふたたびきくらげ(生)とエリンギ茸(生)が登場。
 今回は、きくらげにコショーを振って炒める。びろびろしたきくらげにコショーが程よくからんだ。エリンギは翌日、焼き鳥のたれでからめて炒めた。ポン酢を少々追加。バターを加えた方が良かったかもしれない。エリンギの歯ごたえは鳥のモモに似ていて焼き鳥のたれとの相性は良い。

 きくらげとエリンギを合わせて調理すれば、きのこ尽くし(2種しかないが)みたいな風情で豪華っぽいが、どちらの素材にも合う味付けは限られてくる。素材を限定すれば味付けの自由度が広がる。
 常食料理は栄養も考えなくてはならないから、素材を増やして、結果として味付けも限定される。
 副菜と割り切って単品での栄養バランスを無視すれば、素材を生かした対応がしやすい。

 いわゆる”男の料理”とはそういうものかもしれない。洗練された家庭料理の方法は、いろいろな食材を組み合わせて、一部が変わっても全体としてうまくまとまるようになっているのだろう。
 もちろん、複数の素材が互いを引き立てあい、栄養バランスも良い料理も存在するだろう。それはそれなりにまた別の研鑽がいる。

2015-5-6 (水)
 駅前で署名活動の人に会う。「核兵器の保有は平和の維持には決してつながらないので、核廃絶の署名をお願いする」というようなことをしゃべっている。
 核兵器の保有は平和の維持につながらない、というのが真実と認められているならば署名があろうがなかろうが核廃絶は実現すると考えられる。署名を求めるからには、それは真実とは認められておらず、賛同者を募っている。
 賛同者を募るのなら、単に主張を述べるのではなくて、ひとが賛同したくなるような説明をすべきではないのか。主張を前面に押し出すだけで署名活動をするというひとの動機が私には理解できない。

2015-4-20 (月)
 ドライブ中に娘とどんな車に乗りたいかという話になる。ハイブリッド車というと特定の車種名が挙がったが、私はあの車は乗りたくない。
 特定の意味を象徴するような車種があるが、私は何かの記号を強く表すようなものを選択したくない。その記号が自分とよく一致しているのなら抵抗はないが、一致していない場合はそれを見る人に誤解を与えることになる。
 そもそも特定の記号をもとに生活習慣を選択していない。それでも結果的にはいくつかの記号で表現されるような習慣もある。それはそれでかまわない。

2015-2-25 (水)
 イギリスで地下鉄に乗ろうとする黒人を、入り口でなんども押し返して乗せないようにするひとたち。「おれたちは人種差別主義者さ、それでいいのさ〜」と歌っていたというニュース。
 解釈を試みているところ、「天皇の世紀」(大佛次郎著)に江戸時代末期に「ええじゃないか」が流行ったという一文を見た。将来に展望がなく何をしても現状を変えられないという閉塞感が「ええじゃないか」の流行につながる。ニュースの話と「ええじゃないか」は形態が似ている。
 イスラム系過激派のテロの脅威にさらされているヨーロッパに閉塞感が広がるというのは理解できるが、「ええじゃないか」と同じものと判断するには情報不足。

 現代に「ええじゃないか」と似た現象は他にあるだろうか。
 日本で広がるヘイトスピーチと、繁華街等での無差別殺人は将来展望のなさと閉塞感が原因かもしれない。
 日本語に訳すと”イスラム国”になるテロ集団は将来展望を持っているかもしれない。
 ある程度の工業化を達成した発展途上国には「ええじゃないか」は流行っていないような気がする。

2015-1-12 (月)
 近代化の歴史に逆行するかのような「イスラム国」の拡大。歴史が逆行するはずもなく、継続する一連の流れの表れとして解釈したい。
 世界の近代化は、人口増加とそれに伴う富の拡散で方向づけられている。現在は人口が一層増加し、富の偏在を意識する機会が増えた。貧者が抗議の声を公然とあげるようになった。
 解決策は富の再分配だが、安易なばらまきは労働意欲低下と産業資本縮小による社会活力低下に帰結する。

 社会を高生産のまま、高福祉に持っていこうとする日本の試みは時代に即していると思う。国際的な規範となることを期待する。

2015-1-11 (日)
 「天皇の世紀」(大佛次郎著)を読み続けている。読み始めてすでに半年、文庫本12冊のところ、現在第6巻を読んでいる。
 黒船来航からはじまって明治維新直前の状況が当時の書簡を織り交ぜながら語られている。読んでいて思うのは、描かれている武士たちの行動規範が現代とは異なること。
 身分が固定されているのが当たり前の江戸時代なので、”立身出世”という概念が一般にはなかったようだ。個人が自己実現する最強の手段は死を持って何かを表現する、その結果その人の主張を誰かが引き継いでいく、ということらしい。
 勝海舟は広く世の中を見ていてその見識はすごい、ということを西郷隆盛が言っているとのこと。勝は将来地域が発展することを見込んで土地を買い込んだりする。
 これをもって、近代的精神の先駆けと見ると、古い時代がより価値のある新しい時代に代わっていくという歴史観になるが、それは古い時代の価値を現在の価値から判断する危険を含む。

 私の興味は、別の時代のひとがどういう価値観で行動していたのかにある。過去を舞台にしたドラマも数多くあるが、史実と描かれる人の行動がしっくり合わないと思うことが多い。
 おそらくは、現代的な価値観で過去を解釈するせいだ。過去の価値観を再現しようというのは困難だが、興味ある課題と思う。

2015-1-3 (土)
 正月のUターンラッシュがピークという報道。正月三が日といえば、ぬくぬくと過ごすというイメージがまずあるが、多くのひとたちが月曜日からの職業復帰に向けて故郷からの帰路をたどる労苦を選択した。
 ひとはイメージに規定されて行動するのが通常だが、あえて対立して行動することがある。
 どうやらイメージに流されつつ、それが現実とは異なることを意識しているようだ。イメージに沿うのは一般には好ましい。しかし、イメージ同士が対立すると選択を強いられる。
 いずれにしろひとはイメージに拘束されるようだ。イメージが現実そのものだと思うと不都合もある。それでも現実をイメージを通して認識し、しかもイメージが介在することをある程度わかっている。こうした仕組みの利点について考察を深めたい。

2014-12-29 (月)
 9月21日の記事以来の水槽状況。ある日照明を入れ忘れたところ、アオコの集団が水草の葉からはがれるのを見た。アオコの除去物質(酸化亜鉛ウイスカと銀化合物)との相乗効果と思われる。
 照明を当て過ぎるとアオコが大量増殖するということになる。そのつもりで解説サイトを見ると照明時間は多くなくても良いとの記述がある。わかっている人には問題ないだろうが、そうした含意をくみ取るのは無理。
 照明時間を調整したところ、水草は育ち、アオコは増殖しない。

 ということは、照明器具を水面から離して水槽に入る光量を増やさないという選択肢もありそう。照明を離すと水槽レイアウトにも余裕が出るし、照明時間を伸ばせるかも。
 いろいろと思い込みで水槽を扱っていたということがわかってきた。

2014-12-27 (土)
 NHKによると、北朝鮮は”不純な反動映画の上映”をあおったとしてオバマ大統領を非難した。”不純な反動映画の上映”はよくないという北朝鮮の主張が読み取れる。不純でも反動でも表現は自由だという自由主義的な主張からすると、非難にはならない。
 非難は価値が同じだからできる。
 価値基準が違う者を非難するのは、価値の違いを強く表明する意味になる。”おまえとは価値基準が違う”と言うのと同じ。
 それはもちろんわかっているので、つまり何も言っていないのと同じだが、それがわからないくらいのぼせているらしい。

 価値の違うひととの共存はかまわないが、価値が違うと非難されると対応に困る。

2014-12-7 (日)
 イスラム国の勢いは衰えているとは言えない。イスラム国を支持する人たちがいるのは、この世界の富の偏在が許容できないほどに大きいことを示すのかもしれない。
 ひとが自分のものを持つとか、蓄えるとかを否定できない。口に入れようとする食べ物を奪われるのは特定の状況では不当だ。自分の身体が他人の権利のもとにおかれていた時代は遠い過去のことではない。
 だからといってあり余るほどの富を、困っている人をさしおいて独占する状況は適切と思えない。
 一方で生まれながらに一般の人にはない特定の権利を持つことは、必ずしも不当とは思わない。
 落としどころがどこにあるのかわからないところが悩ましい。

2014-12-6 (土)
 通勤電車で隣の席の人が仕事の資料を開いている。デパートのような小売店の販売計画らしきもの。世の中には色々な職業があるが、比較的限定された分野の技術を担当する自分に引き比べると、商店の販売企画は世の中の動きに合わせるためにいろいろと苦労があると思う。
 楽な職業とはどんな職業かと思うと、なかなか思いつかない。農業とか漁業は、自然相手だから不安定なだし、好まれる食材も時代によって変わる。流通も世の変遷に翻弄される。
 エンジニアはというと、必要とされる技術には変化があるし、状況次第では自分が対応できる技術が世の中にとっては無用になることもある。
 たとえば30年間、ずっと同じことを繰り返していれば良いという職業はほとんどないと思う。
 そうなると状況に合わせて自分の対応を変えていけることが適切に生き残るためには必要になる。変わる能力はあっても変わること自体大変だ。
 ということで楽な生き方なんてものは無いように思う。楽な生き方を探すよりも、変化を受け入れられるように自分を適応させていくのがたいせつかも。

2014-11-26 (水)
 衆議院選挙が近いことと、前回の参議院選挙での訴訟判決が最高裁で出たことがあって、国政選挙での一票の格差についての報道がいくつか。
 議員が代表する人数の違いで、50%の議員票を獲得するには6割以上の国民の支持がないと駄目なケースがあるという新聞記事があった。直接民主制ではないので、議員一人一人が厳密に同じ数の国民の代表である必要は必ずしもない。この記事はあくまで一つの参考として見るべきだと思う。
 一方で、議員一人が持つ投票の重みを選挙民の数に比例させるという対応はどうだろうか。
 国民の一票の格差はこれで完全是正できる。これが何かおかしいと思えばそれはまた議論の材料になるだろう。民主主義のルールとしてこれのどこがおかしいか、今のところ私は思い当るところがない。

2014-11-10 (月)
 原理的な視点で行動するか、期待値的視点で行動するかは、自分のことを考えると状況次第。なのでこの対立軸は決着がつかないように思う。

 川内原発の再開を地元が後押ししたが、事故の可能性が低いことに対して利点が多くあるという判断であろう。こうした意見の人を説得するには原理主義を持ち出しても大した効果は期待できない。一方で、事故の可能性はさまざまな判断があるのでやはり説得は難しい。

2014-11-9 (日)
 原子力発電の技術者だった人とはなした。そのひとは福島のこともあって原子力発電反対だそうだ。
 あらためて原子力発電の何が問題かを考えた。日本は国策として原子力発電を推進した。その政治的判断に誤りはなかったと思う。しかし、安全な原発を作ろうとして安全と言われながら実は危険な原発が作られた。実施の方法が誤ったと思う。
 方法が誤る見通しがあって、実施判断があったなら実施判断も誤っている。それがあったかどうかはここでは判断しない。

 危険性の評価をどうするか。原理的にありうる最悪の事態はメルトダウンにより施設全体が崩壊して放射性燃料がむき出しになり放射性物質が拡散することだ。この事態をさまざまな事前対策を講じて”ありえないこと”と整理した。原理的にありうることを容認せず、ありえないと片づけたことは技術的誤りだと思う。
 それを認めたのは政策的な誤りだ。

 交通事故や自然災害で多数の人が死んでいる中、原子力発電所事故の被害も許容内だという議論がある。
 太陽が超巨大フレアを起こして地球が焼かれてしまうと人類は生き残れないかもしれない。ここに選択肢は無い。原子力発電所建設は選択の余地がある。
 交通事故で起こる原理的に最悪の事態は利用者および周辺者の死傷と交通手段の大規模麻痺(2次被害は別の問題とする)。
 気象災害は大量の死傷者と広域破壊。

 こうみると確率と期待値だけで議論するのはまずいと思うが、世の中の大勢は期待値で動いているようだ。期待値で動くというのは誤りでなく選択の問題。
 宝くじを買うひとがいるのは期待値ではなくて原理的な視点で人が行動することがある証拠。私はこの場合期待値で動くので宝くじは買わない。ひとはどちらの原理で動くのかを状況に応じて決めている。

 さて、原子力発電技術者だったあのひとは、当然ながら最初は賛成(消極的かもしれないが)だったはずで、それをどう整理して反対に転じたんだろうか。当初は事故が起きないと思っていて、いまは事故が起きることが明らかになったからというのが理由ならちょっと寂しい。期待値優先から原理優先に転向したのならまあ容認できる。技術へのゆるぎない信頼が崩れたというのならもっとものごとを考える生活態度をおすすめしたい。

2014-11-8 (土)
 依然として拡大のやまないイスラム国。その主張が豊かさの中の不平等よりも貧しさの中の平等に価値を置くことだとして、拡大の理由は何か。
 西アジアを遠く離れたアメリカや日本でイスラム国に傾倒するひとがいるのは、豊かさの中で豊かさを実感できないためなのはわかる気がする。
 しかし、イスラム国のある西アジアで支持が広がるのはなぜか。周辺はUSAや日本ほど豊かでない。思い起こせば、そのあたりは同じイスラム圏で一部のひとが富を独占している。結局のところそうした一部の金持ちに対する反発がイスラム国の支持を増やしているのではないか。
 女性に対する不平等や、非イスラムに対する過酷さがあるとしても、富の偏在に(少なくとも主張の上では)異議を唱える勢力を、USAや日本が敵視しなければならない理由は何か。
 我々に対してもテロを行いかねない勢力ではあるが、それを理由に秩序の維持をかかげて既存政府の支援に回ることに正当性があるのかは疑わしい。
 USAが地上部隊を現地に送り込まないのにはそんなことも関係しているのではないかなあ。

2014-10-14 (火)
 第39代アメリカ大統領ジミー・カーターが90歳の誕生日(10月1日)ということでジミー・カーターの歌(題名不詳)を聞いた。We need Jimmy Carter. という歌詞がギターのしらべとともに甘い声で繰り返し歌われる。歌詞の一部に Why not the Best? ということばがあって、どう訳そうかと思った。
 すぐ思いつくのは”がんばれ”だが、ベストであれということと頑張ることは直接関連しない。日本的には最高の状況のための手段は”がんばる”ことだが、最高をしようとするにはリラックスとか”乗る”とかも手段になりうる。
 過程を指示せず、結果を求めるのはUSっぽい。
 羊羹とかカステラを切り分けるとき、どうするのがベストかを考えてみた。美しい姿を提供しようと思えば、形の崩れた端っこは切り落とすべきだ。しかし、すべてを無駄なく利用しようと思えば、端っこも含めて提供すべきだろう。すなわちベストの姿は状況により変わる。
 材料の廃棄により提供されたもののコストは上昇する。社会的にその上昇が推奨されるのか否か、そもそもコスト以前に有効な食料の廃棄は許されることなのか。Best とは社会規範に沿う判断であって、”がんばる”のは自己完結した判断である。但し、”がんばる”背景には社会全体が”がんばる”ことに価値を見ているという暗黙の合意が含まれる。
 ということで Best を求めるのはそういう意味でもUSっぽい。

2014-10-12 (日)
 日本は戦争に負けて民主主義を受け入れ、平和と繁栄を享受しているので民主主義が最強の政体と認めてしまっているように思う。
 民主主義は50年かけて共産主義を崩壊させたが、中国社会主義は強大だし、旧ソ連圏は十分に民主化されたとは言えない。イスラム圏では宗教に基づく対立が続いている。
 アメリカ・ヨーロッパ民主主義はこれらの勢力の伸長を警戒している。民主主義体制を維持するにはそのほかの政体に対して防衛活動を継続するのが有効と思う。
 ということで、民主主義圏内部にも反対勢力があるのは当然として民主主義最強という思い込みからは離れるべきだろう。とはいえ、民主主義最強思想はアメリカとこれに迎合した日本社会が太平洋戦争後の日本国内におおいに宣伝してきたことに由来するので、これから日本国民が離れるのは容易でない。
 民主主義を離れて国外脱出しようという動機の前提には、民主主義内部においてその政体を崩しようがないという民主主義を最強とする思い込みがあるように思う。

 日本にいるひとがイスラム国を支援するなら、日本国内でテロをしたほうが効果的ではないか。そうした方向付けを薦めなかったとするなら、イスラム渡航を学生に斡旋しようとしたイスラム法学者はそれほどイスラム国に傾倒してはいないと思える。

2014-10-11 (土)
 イスラム国に戦士として参加したいという日本の大学生が私戦予備・陰謀で逮捕された。日本の社会に不満を持っているという。
 社会に不満がある人は多いが、イスラム国に参加したいという意思にどう結び付くのか。
 日本は戦争をしない国で、民主主義が行われている。今の日本社会では意見の対立や他者との軋轢に苦しむことがあるが、戦争と国家意思に従う世界よりもはるかにましと思う。
 ”まし”は比較の中に成り立つ。太平洋戦争で敗北し、無条件降伏して外力に従って民主主義を受け入れた日本だが、それ以前の戦争の悲惨と国家主義の抑圧を思うと、今の日本の生活を手放したくはない。
 私は戦争も軍国主義社会も直接体験していないが、戦後20年以上継続した貧しい社会を経験している。それだけでも戦争はしたくない。
 日本社会は民主主義を強制された結果、民主主義を戦っても守り抜くほどの価値があるとは認識していないのかもしれない。イスラム国にあこがれる学生は無知だと思う。日本社会を民主主義国家として維持していくうえで国民の無知は許容しがたい。

2014-9-21 (日)
 熱帯魚水槽。ふたたび水草の特定種が死滅。何が問題なのかわからないので、ネット情報に救いを求める。水道水の塩素が悪そうだ。これまでは汲み置いた水道水を利用していて、魚は生き延びていたので問題視していなかった。
 水槽用の塩素中和剤を利用。見た目でもなんとなく水草の調子が良いように思う。そんなことが見た目でわかるのか疑問だ。ともあれ、追加の水草を入れて1日経過したが劣化の気配がない。これでうまくいけばさらに細かい工夫を加えて水草水槽を維持できるかもしれない。
 ネット情報では水替えの必要がうたわれていて、これもこれまでしていなかった。水替えは今のところ継続している。

2014-9-17 (水)
 平時の組織充実は、危機の際の指導者の成果になる。危機においてこそ組織の真価は問われるはず。
 では、危機に対応できる組織とはどんなものかというと、臨機応変の適切な判断と確実な実行だ。確実な実行も難しいが、臨機応変の適切な判断はさらに難しそう。そういうことができる人は普段は活躍できないかもしれない。組織内でどう見つけて指導的地位にどう置いておくのが良いか。

2014-9-12 (金)
 なにかを任せないことには、他のことに専念できない。大局的な判断のためにはそれ以外のものを任せる必要がある。
 任せるためには事前の確認と組織の充実がいる。任せることに不安があって判断できないのは事前の準備不足だ。平時における指導者の仕事はそうした組織の充実と確認であろう。目に見えにくいだけに難しい。

2014-9-11 (木)
 内閣官房が福島原発事故の政府事故調査委員会ヒアリング記録を公表した。吉田所長(当時)とか菅総理(当時)とかはニュースに多く取り上げられているので、枝野官房長官(当時)の調書をまず見た。
 菅氏の現地視察は政治的にはマイナスだと枝野氏は言ったとのこと。総理が現地に行ってもできないことはできないのであって、総理大臣と言えどもやれることには限りがある。
 民主党政権時代の総理は、自分が何でもできるあるいはすべきと思い込んでいた人が多かったのではないか。天皇陛下が即座に貧困を撲滅できないのと同じく、政治的最高権力者であっても可能なことと不可能なことがある。自分に不可能なことは多少でも可能性を持ったひとに任せるのが問題解決に至りうる道で、それを邪魔せず促進するのが首長の役目なのだろう。

2014-9-10 (水)
 昭和天皇実録には昭和天皇が「君主たるもの、個人的な感情を出してはいけない」というような帝王学教育があったとか。生活に全く困らないひとをおいて、無私の判断を委ねるというのはそれなりに意味のある政治の在り方と思う。
 民主的に選ばれた指導者であっても生活に追われるようでは公平な判断は下せない。若いうちから君主になるひとを選ぶのは能力の問題もあるからそれなりに危険。とはいえ、なぜそういう選択をしないのかは考える価値がある。

2014-9-9 (火)
 昭和天皇実録一般公開。錦織圭が全米オープンテニスで準優勝。
 準決勝でランキング1位の選手を破ったのはすごかったが、決勝で1セットも取れずに負けた。
 昭和天皇実録は今読んでいる大佛次郎の「天皇の世紀」とも重なって(こちらは江戸末期だけど)誰がいつ何をしたという記述は後になってその意味が際立つこともあると思う。一般庶民と天皇陛下とその行動の重さは違わないようにも思える。”重さ”をどう計るかの問題だが多くの人の生活に一般人もより影響しているのは確か。

 ”重い”立場の人には、やはり責任が伴うのだろう。

2014-9-8 (月)
 ウクライナでは停戦になったものの、東部の自治に対して配慮しなくてはならないなど安定までは遠い。英国ではスコットランドの独立を支持する勢力が無視できない。
 民族対立は、価値観の対立だが、地勢的にそれぞれの価値観が生まれるのであろう。
 地勢はほんの少し離れただけで違うので、価値観の対立は常にある。対立をどう解消するのかという方法までが対立したら、そのあたりが分離点か。

2014-9-7 (日)
 熱帯魚水槽。買い足した水草は一週間たっても特にとろとろになることもなく、定着しているようだ。アオコの発生も発生防止薬のせいで抑えられている。
 こうなると漠然とした内容物の配置が気になる。あれこれ装飾を増やすとますますまとまりがなくなりそう。かといって何もしないのでは今の状態が続くばかり。
 美は試行錯誤から生まれるものと思うからあれこれ試す。放っておけばそれなりに行き着くところに行き着くと観念しているよりは苦労が多い。

2014-9-4 (木)
 代々木公園で、人から人への感染は無いが蚊が媒介するというデング熱ウィルスを持つ蚊が多数発見され、感染者報告も50人を超えた。デング熱は症状が出ない場合もあるから感染者が気づかないうちに多くの蚊にウィルスを与えたとも考えられる。
 その中で、公園には路上生活者が約30人いるが、希望者には福祉施設などを紹介する方針、というニュース。
 断定できないものは軽々しく断定してはいけない。路上生活はある意味国政の行き届かない部分で、そういうひとを悪く決めつけるのは、国政への批判ではあるが、一方で国民それぞれの福祉への意識の低さを批判することになる。国政の担当者に対する攻撃はかまわないが、簡単に解決できないことを問題視するのは社会的混乱を増長する。
 解決できないからこそ問題視するのだが、それ以上に問題視すべきことがあるので問題視されないというような、なんらかの優先判断が働いているように思う。

2014-9-3 (水)
 ロシアとウクライナが停戦合意というニュース。確かロシアは戦争の当事者ではなくてウクライナの紛争は国内問題という見解だったはず。その後ウクライナも停戦合意を否定した。詳細には「停戦の道筋に合意」であったようで、それなら当事者間でなくてもできるかもしれないがそれはつまり何なのだろうか。

 イスラム国は二人目のアメリカ人報道関係者を殺害。アメリカが攻撃をやめなければ殺害を継続すると表明したというニュース。要求内容はかなり無理がある。自分が攻撃しても抵抗するなという要求と解釈できる。

2014-9-2 (火)
 ガザでは停戦、シリアではイスラム国が少し押し返され、ウクライナは政治的駆け引き。一日の変化は劇的ではない。見えないところでも何かが進行し、見えるころにはもう戻れないというようなこともある。ここで書けるのはせいぜい結果についての感想くらい。

2014-9-1 (月)
 イスラム国でスパイ扱いされるマスコミ関係者。どんな情報であれ外へ出したくないという立場からは、国外へ情報を伝える可能性のあるひとはすべてスパイと同じ。
 他者に知られて悪いことというと、戦争の作戦がある。機密の保持は他者から干渉を受けずに自分の思惑を実行するうえで重要。他者が干渉するのは既得権の侵害の恐れがあるから。つまり他者の既得権を冒そうというものには秘密が大切。
 他者の既得権を冒すことに正当性があると思えば、秘密保持も正当性を得る。あるいは、他者から既得権を守ろうとしても同じで、既得権の保持のためにも秘密は有効な手段。一方で既得権保持には情報公開も有効。都合の良いことを言いふらして、都合の悪いことは言わない。
 これに対抗するには、こちらも言いたいことを言う。言わないと不利だから、ロシアが衛星情報を否定するのも意味があることになる。

2014-8-30 (土)
 中国大気汚染は、中国政府も十分憂慮しているという話。確かにいくら人命軽視だとしても、状況が継続すれば国力の低下を招きかねない。
 大気汚染軽減には地道な努力が必要で、50年前の日本では排出規制の話に対して、そもそも個人がなぜそんなことに気を回さなくてはならないのかという反応の方が多かったと思う。
 当時は大気汚染は局所的なそれなりに広い範囲の健康問題だったが、今は地球規模の気候変動要因として認識されている。気候変動よりも健康問題のほうが身に染みてわかりやすい。気候変動に対する懸念は健康問題解決の後押しになるような位置づけだろうが、いずれにしても大気汚染への動機づけになればかまわないと思う。

2014-8-29 (金)
 ロシアのウクライナ侵攻の証拠とされる衛星写真を、ロシアは偽物と主張。現代社会の真実とは何か。
 真実とは検証可能、別のやり方でも同じ結果を得られることなので、一過性の真実証明にはたとえば無関係の方法で同じ事象が捉えられていたとかが必要。
 無関係かどうか、同じ事象かどうかの証明はこれまた難しい。

2014-8-28 (木)
 シリア、イラクを席巻する武装勢力”イスラム国”には、欧米世界から参加するひともいて、これが脅威の一つになっている。
 欧米は文明も高く、そうしたひとたちがあえて砂漠の危険地帯に身を投じる理由は何か。特にUSA社会は個人の自由度が高くて、誰にでもチャンスがあると思える反面、貧富の差が激しい。
 一方で、イスラムは神の前の平等をうたい、その前にはすべての人が無力だ。富んだ世界で貧しく生きるより、貧しい世界で平等に生きたいという願いを持つのはありそう。

2014-8-27 (水)
 不適切な行為の償いは、金銭的なものは可能として、それ以外のものをどうするか。
 刑務所で一定期間自由を奪われるとか、死刑になるとかはあるが、殺された人は帰ってこない。
 可能な償いはすべてしたとして、それでも償いきれないものをどうするか。

 できないものはできないのだから、加害者も被害者もそれ以上のことは望めない。行為としてできるのは、起きたことを反省して同様の事態を将来において避けることだが、それが償いとは違う。
 そうなると、起きたことは起こした人に属するのではなくて、一般的な事象とみることになる。過去に起きた殺し合いとか、差別とかは社会一般の課題として残る。

 ことを起こした当事者の問題ではなくて、一般的な人の生き方、人類の課題として位置づけることになる。

2014-8-26 (火)
 責任とは、他者に害を与えないことと思える。関係のない人を傷つけるとか、約束を守らないとか、害の与え方はいくつかある。関係のない人を傷つけるのは、暗黙の約束を守らないということなのか、約束とは別のこととして位置づけられるのか。
 今まで幸せに生きていた人に、別の環境で生きることを強いる。幸せが一般に見て過剰なものであっても責任はある。
 一般に見て過剰な幸せは失われやすい。一般に見て不幸な人はそれ以上の不幸に見舞われにくい。事故で移住を余儀なくされた人が、これまでより貧しい暮らしを強いられたというのと、これまでとあまり変わらない暮らしを継続できたというのでは、責任の重さが違う。ということで良いのか。
 加害者側から言うと、金持ちを巻き込むより貧乏人を巻き込む方が保証が少なくて済む。人の価値は同じではないのか。それともひとは法の前に平等ということではあっても、価値は違うということか。
 価値とは、通常の用法では値段のこと。金持ちの方が貧乏人より値段が高いというのは社会通念だと思う。では命の価値とか人の価値とは何か。そもそも値段には置き換えられないものという解釈がある。
 裁判での保証は価値に対するものではなく、あくまで財貨に対するものと理解している。

 失われた価値はどうやっても取り戻せないので裁判の対象でない。失われた財貨は償える。では、取り戻せない価値はどうやって償われうるのか。価値が金に換算できないものを含むことを理解するには文字に即した解釈では足りない。

2014-8-25 (月)
 熱帯魚水槽で植物を育てようと思う。適当に水草を植えたが、一週間で葉っぱがとろとろになる。CO2か、水温か、照明時間か、肥料か、何が問題なのか。わからない。
 独立生態系らしきものを目指していたときは、枯れるなら枯れろ、そのうち全体が定常化するさと放り出していられた。藻が水槽一杯に繁殖して定常化はしたかもしれないが、鑑賞に堪えるものではない。
 ひとがすがすがしい気持ちになるような環境を手を入れて維持しようと思うと、迷いが生じる。どの変数をいじればよいのか見当がつかないが、日照サイクルに合わせた照明の入り切をやめて、一日12時間の照明を当ててみようと思う。
 熱帯の淡水域に生きる植物は、冬のような短い日照時間に適合していないかもしれない。ああ、それとも照明の光量が少ないのではないか。など、悩みどころはたくさん。

2014-8-23 (土)
 スペースXのロケット打ち上げ失敗に関連して、ISSへのソユーズによる人間輸送費が1人あたり7000万ドル(約72億円)という話。安全の費用がいくらかというのは命の値段に関わる。
 費用をかけても安全を保障するのは、あることをしなければもともと安全であるから、それを冒して何かをするにはもともと安全と同じくらいの保証がいる。
 もともと危うい命を助けるためにいくら出せるのかは別の話。
 命を粗末にするというのは、おもにもともと守られている命についてのこと。
 もともとの安全にはとても高い値がつく。

2014-8-21 (木)
 ニュース番組は広島の土砂崩れ被害に多くの時間を割いている。宗教対立に起因する紛争で命を落とす人もいれば、自然災害に会う人もいる。危険を承知で住み続ける以外に選択肢がないのであれば、それをとりまく社会が援助するのは妥当性があるのかどうか。
 信仰の道から取り残されているひとに、援助を差し伸べて改宗かさもなくば死を迫ることとの差は、本人が望むか望まないか。
 望むからには援助するというのは互助の思想によるのだが、互助は対等な関係を前提とする。信仰を見失っている人に信仰をもたらすのも、相手が望まないと言っても互助には違いないように思う。互助は相手が望むかどうかは無関係。望まない互助は迷惑なことがある。
 自己責任でそこに住んでいるのに互助は無用と思うかどうかは、何を助けるべきかという価値判断。ここはいろいろな考えがあるはず。

 たとえば、生産性が低くてもそれをしのんで安全な場所にいる人が、生産性が高くても危険とわかっている場所に住んでいる人が被災したとき、援助しようと思うか。
 選択の余地なく生産性が高くて危険な場所に住んでいる人の場合はどうか。
 選択の余地なく、貧しくて危険な場所に住んでいる人が被災したとき、災害の時だけ援助するという態度は正当かどうか。

2014-8-20 (水)
 広島市で豪雨による土砂崩れで数十人の死者という報道。総理大臣も休暇を取りやめて対策に当たるとのこと。私の住む地域は晴れて真夏を感じる暑さ。
 安全な場所は一般に無いので、それぞれの場所で安全を確保できる住居を作るという発想になる。費用対効果に還元できる話だが、費用対危険性という対比でもある。個々のひとは危険を見込んで住宅を作り、危険時の臨時措置を行政が担うという方策は総合費用を安くする方策として妥当性がある。その場合臨時措置は費用的限界を持ち、安全を完全に保障するところまではいかないことがある。

2014-8-19 (火)
 シリア・イラク付近の状況についての新聞報道が増える。イスラム戦線はイスラム国ともシリア政府とも対立している勢力ということがわかる。
 てっきり政府対反政府という図式で整理できると思ったが、そんなものではない。
 問題意識の提起ということでは今回の拘束された男性の行為は意味を持つ。

2014-8-18 (月)
 日本人の男性がシリアでいわゆる”イスラム国”に拘束されて”残念な結果”になる。イスラム国による尋問の様子がYouTubeに公開された。男性は、日本で”軍事会社”CEOだった。
 個人の行動は測りがたいが、戦士のように見られてしまったのはやはり不用意だったのではないか。何がしたかったのか、それがどうしてうまくいかなかったのか(拘束され死ぬことが目的だとは思えないので)は気になる。

2014-8-17 (日)
 全ての魚が春ごろに消滅した熱帯魚用水槽が復活。コケまみれのコケを除去して壁を磨き、水の3分の2を入れ替えた。コケを導入したときについてきた小さな貝が増殖していてともかくすべての水を掻き出さなかったのはこの貝を全滅させるのが忍びなかったため。
 たぶん除去したコケにも貝はついていただろうし、壁を磨いたときにもタワシに貝が付いてきたりしたし、大量殺戮には違いない。それでも全滅のほうが気分が悪い。
 もはや独立した生態系などあきらめている。時々手を入れて水槽の美しさを保つ気持ちはあるが、面倒くさくて結局どろどろの水槽になってしまうのかも。
 水草を3種と、カージナルネオンテトラを5匹導入した。水草を配列して水中庭園のおもむきを出したいが、遠近法の応用とか目指しても平板なものにしかならない。
 この季節は水が温かいので、ヒーターは不要なのを発見した。ただ、ネオンテトラは水温が20℃を下回ると死にそうになるのは経験的に分かっているから、涼しくなったときにはヒーターを入れる必要を認識している。

2014-8-16 (土)
 イラン・イラク地域に権力の空白が生まれて、それへの対応を誤ったとは言ってもヒラリーとバラクは熟練の政治家で、単に考えが及んだか及ばなかったかというような言い合いではないはず。
 既存勢力が拡大できるように肩入れするのは内政干渉で、あえて踏み込んで肩入れするのかどうかは高度な政治判断。国際政治の安定のための効果と害を考慮しつつ対応する。

 日本の人道的国際援助にしても、その国の安定を支えるという機能があり、他国政府に金を出すのは国際関係を有利に展開する一助になる。日本の援助も日本のための有効利用になることを願う。

2014-8-15 (金)
 オサマ・ビン・ラディンを暗殺した際に、イラン・イラク地域に権力の空白が生まれて、それに対応するには現行政府を支援しなくてはならなかったが、それをせず空白状態が維持されたために新興勢力の台頭を許した。ということで、ヒラリーとバラクの間に意見の対立が生まれている。という話を読んだ。
 小説などでは悪者をついに倒して、再び平和が訪れるというのがよくある。その後の支配的空白をどう埋めるかは話題として取り上げられない。
 何かを消せば空白ができて、その空白をどう埋めるかこそ大切な課題ということで、国際政治というか現実の世界は物語のように分かりやすくないという例。

2014-8-13 (水)
 先日実家の両親に会ったばかりだが、父親が本日入院。元気そうだったひとが唐突に体調を崩すのは、普通のことなのでまた近いうちに病院を訪ねたい。危急ということでもないようなので仕事の都合とも調整しつつ。

2014-8-12 (火)
 小アジア付近ではイスラエルとパレスチナが争い、イラン・イラク付近では宗教対立が激化し、ウクライナではEUとロシアが覇権を競い、南シナ海では領土問題で中国とベトナムがもめる。
 1年前よりも戦争の気配が濃くなっている。戦争は、おもに相手方に何かをさせないために起きる。何かをさせるための手段としては戦争は不十分。抑止力は相手に何かをさせないための手段であり、つまり戦争と同じ目的を持つ。
 戦争は人が死ぬから良くないと言われていて、相手に何かを強制するから良くないとは言われない。目的が良くないのではなくて、手段が良くないと言われる。時には相手の強制を跳ね返すために戦争を手段とすることがある。この場合、戦争の原因は目的の対立にある。戦争をしないためには目的の対立をなんとかしなくてはならないが、戦争に至らなければ目的が対立していても良いらしい。
 対立は人の常。でも戦争は良くない。抑止力は対立しないための手段ではなく戦争しないための手段。不戦教育で対立はやめましょうと教えるのはおかしくて、対立をどう戦争につなげないようにするのかをあきらかにしたい。

 人間の歴史は闘争の歴史で、人口の増加に従って多数者の意見が重要視されるようになった。現代では多数者の意見とは強者の意見だ。対立を解消するには、多数者の意見を取り込む。ある問題が、多数者の利益と一致しないあるいは多数者の価値を脅かすもことを示せば多数者を味方にして相手を納得させられる。
 これは強者は常に正しい、あるいは強者の判断が適切な判断だということ。

2014-8-11 (月)
 ホームページタイトルを変えたらとたんにのんびりして、少し更新しようかなと意欲がわいても「まいいか」となにもしないことが多くなった。これはまずいのでタイトルを「りとまいる」にする。このてのものは意味がはっきりしない方が良い。

2014-3-8 (土)
 ホームページタイトルを「ゆるりとまいるぞ」に改題。ものごとが仕上がるにはなにかと時間がかかる。そんな意味合いを込めた。

 ウォークマンをあいかわらず通勤電車で愛用している。最近は、FMラジオ放送をmp3形式に録音してウォークマンに入れて、一週間遅れの音楽番組を聞くことが多い。
 とあるオーケストラ曲を聴いていると、楽曲の合間に演奏者同士のやり取りのような声が入る。クラシック曲でそんな演奏があるとは思えないが、たしかに聞こえる。日本語のようではないからやはり演奏者のやり取りで、まあそういうやり方もあるのだろうとしばらく聴き続けたが、耳障りになって別の曲に切り替えようとした。
 ふと前方に目をやるとガイジンぽいひとが二人で談笑している。電車の中で音楽を聴くのは思わぬ音を演奏だと勘違いしてしまうことがあるようだ。

2013-09-09 (月)
 自分たちは他人に何も悪いことはしていないのに、どうしてこんなに不幸なのか。他人を恨みたくなる、というひと。
 他人とあまり関わらずに暮らしていたために、相談できる相手がいない。

 突発的な不幸は、どんなひとにも降りかかってくる可能性がある。自立して他者に依存しない生活を目指すのは、他者に迷惑をかけないが自分も関わりたくないという、ある意味身勝手な態度という側面がある。
 他者に迷惑もかけるが、他者の迷惑も引き受ける、そんな生活態度がひととして適切なのであろう。

2013-08-31 (土)
 ウォークマンを購入。その名前から機能を想像するのはなかなかつらいが、ご存じ携帯音楽装置である。最近はメモリ録音で、軽量、機械的動作部分なし。かつては持ち歩ける音楽再生機であったものが、今は持ち歩く音楽再生機になった。
 ノイズキャンセリング機能が、ことのほか便利で、通勤電車内で耳が痛くなるほどの音量にしなくても音を聞けるのが良い。
 電車内でイヤホンを外すと、ノイズキャンセリングがなくなって突然轟音が襲ってくる。車両の稼働音もさることながら、アナウンスの声もそんなに大きくしなくてもと思える。
 じつのところこれまで何十年もそうした環境に身をさらしていた。いつのまにか耳が鈍感になっていた。車内で音を聞くのも、音楽のためというより、耳を鍛えるためという思いになり、ますます音量を絞って聞くことになる。

2013-06-22 (土)
 マルウェアに侵入される。信用してはいけないプログラムのインストールをしてしまったのが原因。自分の軽率さを反省。OUTLOOKからのメール添付ファイルを手元で解読しようとしたのだが。
 MicroSoftのマルウェア対策でもうまくいかずに、信用度不明の対策ソフトに頼ってしまった。まあここでだめならOSの再インストールも辞さず、というか追いつめられてより危険な方向に手を出した。冷静さを失っていたかもしれない。

 とりあえず排除に成功したようでよかった。それにしても、システムの修復ポイントは無効になるわ、新規アカウントの登録はできなくなるわと周到に対応されると、表に現れていない凶悪さがまだあるのではと心配が増幅する。
 町会がらみの作業にパソコンを使わなくてはならないので、ここ数日焦燥が一層つのっていた。出勤時間もあるから全力を対策にあてられないし。休日を迎えてある程度時間を割くことができてようやく安心。

2013-06-17 (月)
 男のロマン。大富豪になるとか、宇宙海賊のボスになるとか、世界を征服するとか、いまはあれだけど、いずれは実現するぜという大望であろう。
 大富豪は世界にたくさんいるが、宇宙海賊のボスになるのはなかなか。
 宇宙産業は発展の見通しが立たないが、いまだにどうなるのかわからないという意味で可能性に満ちている。何かを売って金持ちになるというのは売り物を見つけられれば実現するが限界が見えている。決定版としての売り物が無いが、未知の期待は大きいというのはロマンの舞台としては良い。
 企業はだからもしかしての可能性として、細々ながら宇宙産業に投資を継続する。

2013-06-16 (日)
 プリンタを購入。
 大きなプリンタは置く場所に困る。プリンタに一番依存するのは年賀状の印刷である。家で使うのならおおむね葉書大の印刷ができれば十分。
 そんなわけで、EPSON E-360P を購入。デザインはおもちゃのバケツのよう。大きな可動式の取っ手がついている。ピンクのPと白のWの二機種があるが、電気屋の在庫の関係でピンクを手元に置くことになった。
 葉書用紙に土日だけの予定を記したカレンダーを出力。これで町内会の予定にもちゃんと対応できる。


 雑騒軌:2013.6.16〜