宇宙英雄ローダンシリーズ
を考える


(1)ローダンの何を読む?
(2)自己否定こそローダンの本質
(3)アンドロメダ・サイクルに寄せて
(4)まとめ読みの効能
(5)カピン族サイクル前半
(6)第三勢力サイクル
(7)アルコン帝国サイクル
(8)このページの目的
(9)ポスビサイクル
(10)第二帝国サイクル
(11)M87サイクル
(12)感想コンプリート
(13)大群サイクル
(14)カピン族サイクル後半
(15)旧ミュータントサイクル
(16)銀河のチェス


(1)ローダンの何を読む?
 ローダンは宇宙英雄なのだっ。というのがそもそもの始まりだった。銀河を股にかける中年ヒーロー。
 極論すればローダンを語るにはこれで足りる。しかし今どき、と言ってもスプートニクが飛んだあとの1960年代以降、それがとてつもなく困難な物語なことは認めなくてはなるまい。
 宇宙英雄。光線銃を携え、無敵の宇宙艦を駆り、悪い宇宙人をなぎ倒し、宇宙に平和と繁栄をもたらす。
 ローダン・シリーズの特徴は主人公を宇宙英雄にするという目的を、他のすべてに優先させていることだ。どこまで物語が進んでも、”宇宙英雄ローダンの活躍!”。

 宇宙英雄という目的に添ってどこまでSFできるのか、それが私のローダンを読む視点だ。ああここまでやらにゃいかんのかとか、いくらなんでも強引じゃないのとか。
 シリーズの一部には、どうしようもないくらいとんでもない話もあって、そのときは今回は運が悪かったと読み飛ばす。
 そうは言ってもいつまでもマンネリズムではやっていけない。最初は地球人の才能が宇宙で抜きんでていることにして物語を展開しても、いつかは同等の敵とめぐり会わざるを得ない。主人公は強くなりすぎて、科学力では負けなくなってしまう。舞台を広げて宇宙のどこにでも行けるようになる。
 それでもまだ宇宙英雄の物語が成り立つためには何が必要だろうか。シリーズが無限に拡大していくとき、どうやって宇宙英雄という目的をかなえ続けていけるのか、私はそれが見たい。(1999.8.14)

(2)自己否定こそローダンの本質
 シリーズは、過去の宇宙英雄に使われてきたパターンの再生産で始まる。宇宙英雄という主張をした以上は一度は通過しなくてはならない運命だと思う。そのパターンが尽きたとき、ローダンの独自世界が展開していくはずだ。
・高度文明との遭遇
・教育機械
・特殊兵器としての超能力
・不死の獲得
・宇宙兵器の撃ち合い
・優れた資質を持つ人類
・運命の導き
・超人類
・宇宙の支配者
 これらが語られることを持って、ローダンをSFのデパートのごとく言う人がいるが、私はそうは思わない。ローダン・シリーズが既存のアイデアを否定するためには、既存のアイデアを一度は語る必要があるというだけのことだ。限りない自己否定こそがローダン世界を推進する。
 というわけで、私はすべての既存アイデアが語られ尽くされるときを期待して待つ。(1999.8.14)

(3)アンドロメダ・サイクルに寄せて
 この夏に100巻からの読み返しを初めて、132巻まで来た。アンドロメダサイクルの終わりは150巻。まだ、中盤をやっと過ぎたところ。しかしここまで読み返していろいろとおかしなところがある。おや、それは出来ないはずでしょとか、どうしてここであれが出てこないのよとか。マルチデュプリケーターは最初はできなかった超能力者の複製をしてしまうし、ログやハルノは肝心の所でいなくなるし。
 なにより納得できないのは島の王とレムールの関係。島の王はレムール時代から現在に資源を転送してアンドロメダに覇権を唱えているのだが、レムールがハルト人と戦争しているのは高々百年間だ。それ以前のレムールを島の王が良いように出来たと考えるのは難しいのだが、一方で島の王は少なくとも千年、あるいは一万年の間アンドロメダを支配下においている。そうでないのならツーノーザーやマークスとの関係が説明できない。すると、レムールから利益を引き出す期間もそれだけの長さがなくてはならないのだが。同じ時代を何回も利用しているというのはいくら時間転換機があるにしても無理が大きい。
 無理矢理理屈を付けるよりも、こういった矛盾には目をつぶらないとローダンを楽しんで読むことはできないのではないかなあ。大きな流れに身を任せて雰囲気で読んでいく、それがローダンの楽しみ方だと思う。(1999.10.17)
 133巻では、もともと島の王はテフローダーによりアンドロメダを支配していたが、諸種族の叛乱を押さえるため過去のレムールに手を出したのだと説明がある。しかしそれではローダンのアンドロメダ進出があまりにタイミングが良すぎることになるから、説得力が今ひとつだよなあ。(1999.10.22)

(4)まとめ読みの効能
 毎月15冊くらいのペースでアンドロメダサイクルを読みなおしてみた。これくらいのペースだと、10巻くらい前に出てきたエピソードとか人物とかも思い出すことが出来る。やはり月に2話という出版にあわせたペースでは話のつながりが今ひとつつかない。特に今の大群サイクルは話が入り組んでいてその感が一層強まる。ローダンを楽しもうとするなら、サイクルごとのまとめ読みが良い。でも100話を一気に(というかそれで数ヶ月かかった)読むというのは大変なことだ。(2000.1.17)

(5)カピン族サイクル前半
 以前のサイクルと比べて、伏線が多く緻密な構成展開を見せるカピン族サイクル前半。それにしても、簡単には説明が付かない問題が残されている。
 地球にあったオヴァロンの秘密基地は、オヴァロンの時代にはまだ未完成だった。オヴァロン以外知ることも、侵入することもできないはずのこの基地が、オヴァロンの消えたあとどうやって完成され、ロード・ツヴィーブスがどうやって深層睡眠に入ったのか。また太陽衛星起動インパルスはなぜこの基地から発信されたのか。
 あるいは、ロワ・ダントンとメルコシュが時間旅行の途中で捕らえられる話もいかにも唐突。

 そんなわけで、理屈でローダンを読んでいくのは無理がある。225巻後半に出てくる≪マルコ・ポーロ≫のディメ・セクスタエンジンにしても、ドイツ風の片仮名だからもっともらしいが、和訳すれば”六次元機関”で身も蓋もない。
 理屈で読めない物語のどこに魅力があるかと言えば、話の壮大さに尽きる。超大型宇宙艦5万隻の大艦隊とか、銀河の四半分を覆う大紛争とか。20万年前の遺伝子実験とか。
 話を局所的に見ていけば、それなりに筋が通っているから、大きな矛盾は適当に自分の中で折り合いをつけてとにかく雰囲気を吸収して読み進めて行くのが正解と思う。
 さまざまな矛盾をあげつらったり、あるいは無理矢理理屈を付けて納得したりというのも作品を味わう一つの方法だ。(2000.8.16)

(6)第三勢力サイクル
 まだ年間10冊(20話)という翻訳・出版ペースが得られない時期の第1巻から第25巻前半まで。1971年7月から1976年2月にかけて出版された。
 当初の印象は、内容の割にとにかく長いというものだった。金星のジャングル戦から次の話に移るのに半年(11巻発売から13巻発売までのあいだ)もかかっていてはたまらない。不死惑星の探索も、対スプリンガー作戦も読み始めてから終わるまでの時間が長すぎた。
 まとめ読みすると、そのあたりの感想はずいぶんと違う。話のつながりがよくわかり、つまらない話は読み飛ばすことになる。スプリンガー作戦はテーマからすれば面白いはずなのだが、今ひとつ楽しめなかった理由が今回判明(あらすじ・感想のページを参照)。

 年に数冊というゆっくりしたペースだと、全体の流れが見えず、出てくる道具に目がいく。ローダンのガジェットは(いまのところ)二番煎じばかりが目に付く。
 早く読むと話のつながりが合わないことに目がいくが、反面、全体の流れも見えてくる。

 ローダンの魅力は、大きな流れと個々の話のさらに細部にあると思う。大きな流れはともかく、話の細部とそれぞれのつながりについては、できるだけハズレが少ないことを祈る。(2000.9.14)

(7)アルコン帝国サイクル
 帝国戦闘ものとなったアルコン帝国サイクル。たかだか1つの星系を治める太陽系帝国が星間飛行開始からわずか100年も経たないうちに超巨大星間帝国のアルコンに取って代わるまでに成長する。あまりに現実離れしている。巨大機構に立ち向かう宇宙英雄という構図には確かに引かれるものがあるが、突然の新兵器とか、超能力とか、あるいは偶然とか、主人公に都合が良いように技術説明が変わっちゃったりするあたりに不満が残る。
 いやまあ、深く考えていては不幸になるから笑って読み飛ばして大きな流れに流されていくのが正解だと思う。ともあれ、ロボット摂政が退位したあとの最後の10話くらいは散漫な印象。カーディフ対ローダンとか結構仕掛けとしては面白いと思うのだが今ひとつ。まあ知力対知力のかけひきとかはローダンシリーズには似合わない。舞台が太陽系から星間帝国、銀河間戦争、大宇宙規模の戦いと際限なく広がっていく上で、私怨などは些細な問題にしかならないということだと思う。(2001.3.24)

(8)このページの目的
 ローダンの物語紹介というのは、実は結果でしかない。いくら記憶力抜群であってもさすがに250巻を越える物語の、それぞれの筋立てを個々に覚えておけるものではないようだ。
 そういえば、こんな話があったと思うけど、一体どこに書いてあったんだろう。と、それらしいあたりの巻をぱらぱらとめくるのだが、なかなか求めるものを探し当てることができない。
 そんな不満を起こさないために、各話の手がかりを残しておこうというのがこのページ作りのもともとの動機。そのためにはもう一度物語を読みなおす必要があるんだけど、本当の楽しみはこのページが一応の完成を見た後で更にもう一度、今度は読みたい場所だけを選んで読みなおすときにあるのだと思っている。その時はまた、このページの不満足なところに手を入れながらということになるんだろうなあ。(2001.4.1)

(9)ポスビサイクル
 アルコン・アコンとの関係も一段落し、いよいよ未知の領域から未知の存在が地球と銀河を襲う。当初どうにも理解できないと思われたポスビとローリンだが、毎回少しずつあらたな手がかりを得て、その正体に迫っていく。未知の不可解な存在を描くというのは大変に困難なことで理解への過程に唐突なものがあるし、ポスビとローリンは結局は人間的な論理で理解されてしまうのだが、その手探りの過程はなかなかに読み応えがあった。
 いやまあ、明らかになるなぞが飛躍している分だけ、毎回の事件はご都合主義色が濃いが。たぶんその裏には物語にならない人類の地道でたゆまぬ努力が隠れているのだと思う。ローダンの物語はそのうちの成功に直接つながった部分だけが取り上げられているのだと納得しておきたい。(2001.5.15)

(10)第二帝国サイクル
 ついに銀河全域をその影響下に置く太陽系帝国。しかし、自治を重んじるローダンの政策は帝国的統一を是認しない。ということで、ローダンの政治姿勢・平和路線が強調されるこのサイクル。ある種の政治主張が色濃く描かれている点で私の好みに合う。
 だけど、人類植民地初の反乱者となったホンドロの独裁ぶりは、残念ながら現実のナチスなどの支配体制から見るとあまりに稚拙だったようだ。銀河第二の種族であるブルーも人類に比べると能力的に劣るようで、この手の人間中心主義は私は嫌いだ。しかし、いつまでも弱い相手ばかりが出てくることは、自己否定を繰り返すこのシリーズでは許されないわけだから、先を楽しみにして気長に行きましょう。(2001.8.14)

(11)M87サイクル
 はるかM−87銀河まで流されてしまうローダン。ほとんど破壊不可能なドラン。手持ち手段ではいかんともしがたい状況の中で、なんとか勝利をつかむローダンという、物語全体としてはかなり面白い。とはいえ、特定状況で破壊できるバリアとか、なんとなくつじつまが合わないM−87とわが銀河の関係とか、細かいところでは怪しいことが多いのは残念。(2002.6.9)

(12)感想コンプリート
 感想を書き始めたのはたぶん238巻の欄にある1998年3月6日。読み返しての感想を書き始めたのは100巻の欄にある1999年7月26日のはず。書いた時期によって書きぶりに違いはあるものの、1巻から最新282巻までの感想(とあらすじ)が揃った。4年半あるいは読み返しを始めたところから数えると3年てのは我ながらあきれる。動機の分析はできていない。
 ともあれ、これで日本語版ローダンを精査するための準備はできたわけで、今後はこれを判断材料にして個別のエピソードを追っていくことができる。いやまあ、本気でそこまで突っ込むことになるのかはまだよくわからない。
 当面は”…を追え”に片を付けるためにカピンサイクルを最後まで再読することになると思うけど。(2002.8.31)

(13)大群サイクル
 技術的根拠を無視した恐るべき超能力を操る、偽神、サイノス。これに対抗しうる太陽系人類もまた、もはや説明しきれない不可思議な能力を持つに至った。超能力対決の結果について、読者は予測を立てることはできない。時空を混乱させて繰り広げられる戦いの結果をただ受け入れるだけだ。
 ローダンは大群サイクルで科学的予測性というSFの重要な特性の一つを切り落としてしまったかに見える。あとに残るのは常識に対する挑戦だけだ。
 それは次々と力を増していく宇宙英雄譚の避けられない結果のように思える。ついに敵するもののない力を手に入れた宇宙英雄はどこに活躍の場を求めるのか。この意味で大群サイクルはローダン・シリーズの大きな転回点になっていると思う。(2002.12.1)

(14)カピン族サイクル後半
 グルエルフィン銀河で毎回のようにあちこちの惑星に舞台を移す展開。≪マルコ・ポーロ≫を駆るローダンであるから当然とも言えるが、一つの銀河系をそこまで簡単に移動するというのは私の現実感(?)には合わない。
 銀河間戦争も、惑星内の勢力同士が争う戦争も、これではほとんど違いが無いのではないか。規模を大きくしても、それだけではたいした感銘を得られないということを如実に証明したカピン族サイクル後半だったように思う。(2002.12.8)

(15)旧ミュータントサイクル
 技術的根拠もさることながら、話のつながりさえも怪しい旧ミュータントサイクル。そもそもアスポルコスがPEW金属を耳飾りにするようになった理由はなんなのかとか、(私には)わからないことが多すぎ。ローダンが強くなりすぎたせいで作家チームが混迷を深めた時期なのであろうと思う。このあと自分との対決を経て、いよいよ未知の、ローダン独自の世界が展開されていくのだろうと期待が膨らむ。(2004.5.11)

(16)銀河のチェス
 ローダンの感想はまとめ読みでないと書けないと思うこのごろ。話のつながりが、まとめて読み通さないとつかめない。いや、まとめて読めば落ち着く先がわかるので、読み飛ばすべき部分の見当がつく。
 矛盾が目立つ。科学っぽい説明の部分はいくらなんでも違うでしょというところもある。
 それでも読んで感想をつけるのは、すでに書いたとおり自己否定の繰り返しで進む物語の行く先に興味があるから。これまでのところは、帝国拡大→隣接銀河探索→放浪探検→未知との直面、と活躍すべき領域が狭くなって物語の展開が苦しくなっている。破綻寸前に追い込まれて宇宙英雄はどこに活路を求めるのか。
 この後は強大な侵略者を迎え撃って、帝国統治の道を断たれと、ある意味現実感に沿う展開が期待できる。ローダンはいかにして永遠の物語の舞台を獲得するのかまだまだ気になる。(2009.1.16)


 初稿:1999.8.13、改訂:1999.8.14〜

 ローダンなもの 
 ホーム