ホーム ローダンなもの

≪パン=タウ=ラ≫なんだもの

 こっこれは… 。≪パン=タウ=ラ≫にハイパー嵐が吹き荒れる。

2015-6-1 (月)
 449巻。空想が本人の意思とは別に実体化する。たとえば本人の憎悪が実体化して悪事を働き、当の本人が罪悪感に悩むというのは物語としては正義とか罪とかの観念のあいまいさを突くもの。
 今回の場合、本人は何が起きたかわかっていなくて、周囲がそれを本人に知らせず解決しようとする。本人を殺してしまえば当面の問題は解決するがそれはできない。本人に知らせたところで解決しない。
 つまりは本人の抱える心理問題をなんとかしなくてはという、家庭的なおはなし。

2013-10-5 (土)
 447巻。エデンIIのコンセプトの目的はエデンIIに住む者たちの意識の統合だ。
 コンセプトがたくさんの意識を統合するにつれて、洞察力が増し、超能力を発揮する。これは二人が統合すると、二人ぶん以上の能力が生み出されるため。その理由をどう考えたら良いか。
 精神のちからは、さまざまな認識を関連させるちからだと想定してみる。ある要素と別の要素が関連するとき、要素が増えると要素が増えた以上に関連の取り方が増える。
 3つの点を互いに直線で結ぶと3つの直線が描ける。4つの点だと6つの直線が描ける。n個の点であればn×(n−1)/2の直線が描ける。点が一つの認識で、直線がその関連を表すとする。1個人がそれぞれn個の認識を持つとすると、二人分では2nの認識になる。その場合関連の数はほぼ4倍になる。
 ということで、意識統合とともに指数関数的に認識の数が増えて、100人なら1万倍、1000人なら100万倍とちからが強化されるのかも。

 448巻。ガネルク=カリブソが強者の集合場所だった平原に向かうと、そこには平原を補修する宇宙船が。宇宙船は平原の造成者が派遣したものとガネルク=カリブソは推測する。
 かなりの高度技術を擁していると思えるが、補修に光の弧が出るような真空溶接を大々的に利用するかなあ。

2013-9-4 (水)
 446巻。マルゴルは過去を覗いて、”目”がピラミッドに収まる経緯を確認。どうやら、容器が安全確保のためにインパルスを発して当時のエジプト人の技術を発展させピラミッドを建造させたらしい。
 当時、”目”は容器に格納されていたが、身を隠す必要があったのは”目”ではなくて容器の方。ということで、インパルスを発したのは”目”ではなくて容器。
 ”目”と容器を区別し、それぞれの合目的性を判断するには”目”と容器それぞれの由来あるいは関係を知る必要がある。マルゴルに解析を依頼されその機序を語ったダフィ・レヴツァクは容器がインパルスを発したと言う。しかしダフィ・レヴツァクは”目”と容器の由来について知らないはず。

2013-8-25 (日)
 445巻。優秀な人材にもおのれの意思を押し付けて、結果を得るためには使い捨ても辞さないマルゴル。
 マルゴルはLFTに職を求めた人物の精神も抑圧して利用する。こうしたことができるのもテラが復興途上で警戒態勢に隙があるから。LFTの影響範囲はかつての太陽系帝国に遠く及ばず、人材的にも苦しい。求職者のうちの未決定人材が一定数以上いなくなれば何かが怪しいのだが、それを突き詰められないのはそうした事情の表れ。
 あまりに強力な組織ができてしまうと、物語に危機の余地がなくなるからこれはありだと思うが、人材育成と組織作りに苦しむ宇宙英雄も成立が難しいので、こうした事情も一過性のものであろう。ローダン世界の組織作りがどうなっていくのかは、長い目で見る楽しみのひとつ。

2013-8-11 (日)
 444巻。「なんでそうなる。」「全能者の意図だ。」という問答。異質・強力な支配機構を予感させるが、そればかりでは話は進まないなあ。
 下位者の思考停止は、組織の全力を挙げて問題に対応しなくてもうまくいっているから起きる。一方で、テラナーの文化は誰もが能力を発揮するので、強力だが硬直した相手ともわたりあえる。このパターンもそろそろ崩れてほしいもの。
 すでに述べたとおり、ローダン物語は自己否定の連続だから、物語が進めばきっとそうなるだろう。

2013-8-10 (土)
 442巻。マルゴルが手に入れたのは、ライレの”目”。しかし一般に、目は見るための器官であって、見るための補助装置ではない。
 それなのにこれを覗きこむと、いろいろ見ることができる。他人の目玉を覗いて何かが見えるというのは理解が難しいところ。

 443巻。石化男アルクァスはライレに送り込まれた際、体構造を石のように硬くされた。
 人体構造を転換したり、招聘者を長命化させたりとライレの操る技術は人類のそれをはるかに超える。にもかかわらず、人類の助けがないと自分の目的を達成できない。なんとなく平衡を欠いた技術の所有状況。
 ≪1=デロン≫を守る人工生命体も壁を抜けたり、突然現れたり。

 これなら、人間を非物質化して蓄えておいたり、代謝を減少させて長期保存に耐えさせたりもできそうだ。
 これまでのローダン世界では≪ソル≫をはじめとして長距離宇宙船であっても乗員は全員通常時間で旅をするのが普通。大昔にアルコンの冷凍睡眠植民船があったけど。実現していることに比べて、実現していないものがあまりに多いのはローダン世界の不思議の一つ。

2013-7-23 (火)
 441巻。ついにトバの発祥惑星が発見される。なぜ、いま、なんの脈絡もなく。これまでのガイズ=ヴォールビーラーへの対応がそれなりに実を結んで、ホトレノル=タアクも居場所を得たよう。

2013-7-15 (月)
 440巻。ハルノ暗殺という実行不可能と思えるマルゴルの示唆。「理論的には、この転換エネルギーを千倍に強化して…」と応じるクレーナッグ。特定エネルギーを千倍にできるというのはなかなか難しい。
 もともとの装置がそこまでの余力を持つのは無駄。工業製品ではなくて実験装置だとすると若干余力があるというのはありだが、それにしてもそこまでの幅を考慮するのはなぜ。

2013-7-14 (日)
 439巻。通常意識と実現体意識の二つの意識を持つルーワー。デュアデは通常意識の思考しか読めないので、状況を完全に認識できない。
 ルーワーは通常意識の思考を実現体意識から操って、デュアデに状況を誤認させる。ルーワーは通常意識で行動できるし、また実現体意識が手足や視覚を操るにあたり、そのことを通常意識に伝えないこともできる。
 自分の手足が勝手にキーボードをたたいていてもそれを認識しない通常意識とはどんなものか。
 時に応じて、通常意識は前提を変えて思考しているようなので、通常意識の記憶や認識はそのつど異なるらしい。つまり、実現体意識は都合により通常意識に引き渡す記憶や感覚を選択しまた消去できる。
 そんな通常意識をテレパシーで覗いていて、矛盾を感じないデュアデの感性は相当に鈍感だ。思考自体の一貫性がなくても、思考なんだから全面的に信じてよいと認識するのはそうした二重思考が無い世界で培われた感性と思う。デュアデはそんな世界に育っていないのでデュアデの感性がそっちの方を向いているのではなく、やはり単に鈍感なだけなのであろう。

2013-7-6 (土)
 438巻。惑星テストIIの植物が発するプシオンにより、思わぬ影響が。プシオンは超能力のもとということらしい。
 プシオンはふだんは通常物質とほとんど相互作用しない。そのため、検知もほとんどできない。
 しかし、超能力として発揮されると、通常物質に大きく影響を与える。
 理解が極めて困難だ。

 それを言ってしまうと、超光速飛行も、反重力も、瞬間移動も理解困難だから、ローダンの物語は最初からわけがわからないことになる。
 一方で、それなりの現実感があるから物語が支持され続けるはずで、現実感とは何かということを、ローダンを通じて考えていくことができる。

2013-6-30 (日)
 437巻。袋状の防護服に包まれた原プラズマ生物が本格的に登場。プラズマを変形させてウィンガーの腕のようなものも作ることができるようだ。
 不定形の細胞プラズマがみるみる人間の腕のような組織に変形。しかし、骨とか筋とか腱とか腕の組織は複雑。ips細胞のようななんにでもなれるだけでなく、用がなくなればもとの原形質状態に。普通の細胞分裂で作られる組織とはあきらかに違いがあるが、なんとなくそういうものがありそうに思ってしまうのは人間の認識方法に起因するはず。つまり、必要な時間とか実際の生成過程とかは無視して、結果だけをみて日常的なものならありそうだと思ってしまうのであろう。

2013-6-29 (土)
 436巻。”それ”から伝えられた座標に軽巡洋艦を送り込む≪バジス≫。バルディオクが≪パン=タウ=ラ≫を隠した座標に到着した≪ソル≫。両者が同じ場所に到着したことは、それぞれの座標が一致していたことを意味する。
 ”それ”のメッセージは「そこで”パン=タウ=ラ”を探せ。」であり、「そこに”パン=タウ=ラ”がある。」ではない。”それ”は≪パン=タウ=ラ≫がある別の座標を把握していて、あえて暗黒惑星を指定したのか、それとも把握していなかったのか。

 ”それ”がバルディオクが≪パン=タウ=ラ≫を隠した場所を知りえたのなら、その後≪パン=タウ=ラ≫が移動した先も知りえたと思う。そうすると、”それ”はあえて異なる場所を指定したのであり、その意図は何か。
 結果として、≪ソル≫は≪バジス≫と速やかに接触し、一方で≪バジス≫によるチューシク銀河の探索が進む。やはり例によって深謀遠慮を含む控えめな情報提供ということであろう。

2012-12-8 (土)
 435巻。アフィリーについて再考。理性が強力な手段であり、感情は不要、というのがアフィリカーの確信だが、アフィリカーの捜索隊に出会ったワリク・カウクがアフィリカーの指導者を装い、相手をうまくあしらう。
 その方法は、相手が論理的結論を出すより早く結論をほのめかし、相手の機先を制して「ふん、ようやくわかったか」と言う。これはアフィリカーにも論理推論能力に差があることを意味する。推論に弱い人がアフィリカーになっても、たぶん弱いまま。感情が推論を邪魔して最適解を導けない時に感情を殺せば正しい答えを得られるだろうが、もともと結論を出す能力が欠けているのなら感情があっても無くても正しい答えは出せない。
 アフィリー社会が結局うまく行かなかったのは、推論能力を伸ばすことなく感情を捨ててしまったからではないか。感情は推論能力不足を補うこともある。

2012-12-1 (土)
 434巻。ダルギストの活性化と関連するインデックスは16ビットで記述されていた。これを検索したところスクリーンに出た二進数列は000000000000000000000001(229ページ)。
 0を数えてみると、23個。おお、これでは24ビットではないか。
 なんでここで16ビットとかわざわざ言うのか。作品の書かれた1978年というと、前年1977年にAppleIIが発売されていて、32ビットアーキテクチャのVAX11も1977年公開。CPUが扱うビット数がコンピュータの性能と比例するかのように言われていた時代を背景に解釈すべき記述であろう。
 高度なアーキテクチャを表現しようとしていたと思いたいが、いまとなってはなんか安っぽく感じる。

 開始:2009.12.19

バルディオクなんだもの
なんだもの
ローダンなもの