ホーム ローダンなもの なんだもの

アフィリーなんだもの

 こっこれは… 。アフィリーですから。

2012-03-29 (木)
 399巻。テルムの女帝の親衛隊は1千万人に限定されている。勢力範囲拡張をはかる今、そんな硬直的な対応を取る理由は。

2012-03-23 (金)
 398巻。銀河系は細胞活性装置破壊放射、GDKフィールドに覆われる。というのだが、銀河は広大である。放射フィールドの範囲は装置あたり50光年。ホトレノル=タアクが動員する艦船は5万5千隻。これに惑星基地などが加わるが銀河は覆い尽くせるか。
 ということで、計算すると艦船によるフィールド体積の合計は300億立方光年。銀河系を直径10万光年、厚さ5千光年の円盤とすると、カバーできるのは全体の0.07%。
 どこにフィールドがあるかわからないとするとちょっとした脅威にはなるという程度か。

2012-03-20 (火)
 397巻。ホトレノル=タアクが細胞活性装置破壊放射の完成のため細胞活性装置を破壊するという動機がよくわからない。
 みずからの不死を手にする機会を放棄して、ローダンなどの排除に尽力する理由。
 「不死とは命取りになる夢だ。…夢はだれにとってもいつかは終わるもの。」というホトレノル=タアクの言葉は内心をうかがわせるものだが、真意は不明。不死そのものに意味はなく、ホトレノル=タアクとしては自らの目標の達成を優先しているということだろうか。
 たんに生き延びるだけの生活がむなしいことは三巨頭のありかたに表れている。夢、あるいは恐れからの逃避が凡人の不死への望みになっているのかも。

2012-03-15 (木)
 396巻読み返し。めもがきにかえてを追記した。読み返しに備えて記録を残すというのがこの記録の趣旨だが、ジョスカン・ヘルムートがコンプの代弁者になるとか、クレルマクが第三の超越知性体の介入を推測するとかあれこれと話題があって、先の作品を読んでいないとなにが今後の展開に大きく影響するかの判断がつかない。
 先の展開がある程度見えていないと、要点をうまく把握できない。もちろん、遠い将来に記述の一部が影響する可能性は残るのである程度先に進んでからでも安心はできないが。
 できることなら各巻の出版に同期して書いていきたいと考えていたが、無理かなと思う。

2011-05-9 (月)
 400巻は明日発売予定で、今日の入手はできなかったが、これでアフィリーサイクルも終わりだ。サイクルを振り返って印象に残っているのは文明の崩壊の話。太陽系帝国が滅びただけでなく、グルエルフィン銀河のカピンも、アンドロメダのメタンズも、アトランが救援を求めた際には世代交代が進んでいて相手にしてもらえなかった。
 文明はそうした意味で、数千年も継続すれば良いほうなのかもしれない。だとすると、千年を単位に生きるローダンたち不死者の活躍は文明の継続としては実らないことになる。

 繰り返す文明の興亡を背景にして語られるSFがこれまでにあったかと思うに、銀河パトロールではアトランティス文明、現地球文明、その次の文明が背景になっていた。とはいえ舞台になるのは一つの文明であって、それ以外は背景世界だ。
 ローダンはアフィリーを機にいよいよ未知の領域へと物語を進めたのであろうか。

2011-03-11 (金)
 396巻。またまた外部の力に乗っ取られるセネカ。30ページでローダンは、巨大脳の弊害と分散化対策を口にする。
 こうした物語の進行に対する批判的な挿話は、読者のお便りを反映したものか。
 作家チームが前向きな批判を受け止め、この先のより整合した物語作りに生かすという正のフィードバックは良い。

 システムの分散化を図ると、相互の情報交換が課題になる。ひとは結局自分の理解できる範囲でしか道具を使えないということか。

2011-02-12 (土)
 ここ3週間ばかりで、381巻から389巻までをおさらいした。個々にあまりぱっとしない話が続いていたようだが、まとめてみるとなんとなく筋が通っているような。
 物語の転回点というのはこんなものなのか。まとめて振り返って、納得するというのもローダンの持ち味なのかしら。判断はもう少し先にしたい。

2011-02-08 (火)
 394巻。互いの支配領域を接して争うバルディオクとテルムの女帝。強力な存在であるから、さっさと直接対決の超能力勝負で片をつけてしまえばと思うが、そうはいかない。
 互いの支配領域の種族に指示を出して争わせる。つまり、自分で戦うよりは、そのほうが手段として強力だからと思われる。支配種族が団結すればそれぞれの超知性体よりも強力になると言える。
 このレベルの超知性体は、個々の支配種族よりははるかに強力だが、それでも有限倍の強力さだと思う。

 特定の意図のもとに動く集団はわかりやすいから、上位の超知性体を持ち出すのは物語として合理性がある。
 ローダンがどこまでいっても、まとまりのない個々の弱小集団しか発見しませんでした、特別進んだ知見もありませんでした、というのでは出版社は困る。

2011-01-22 (土)
 393巻では具象クレルマクがアラスカの前に現れて、あれこれと情報を与える。知らせなくても良いようなことを敵の前で披瀝するというシリーズの終わりを示すような、まあお決まりの展開。
 力、炎、統合と並ぶ。力と統合は抽象概念だが、炎は通常は具体物だ。ここはたぶん抽象概念としての炎であろうと見当をつける。抽象的な炎は、熱意や激しさや一途さを表すが、シェルノクという炎の具象はどういう性格を持つのであろうか。そのどれもはまらないようだが。
 より強力な第四の具象をバルディオクは作りたがっているが、作りたくてもこれまで作れていないというと、バルディオクの力もそうたいしたものではないかも。

2011-01-12 (水)
 ローダンの話は、話の切れ目あたりで散漫になって、捉えどころが無いという感じになることがあるようだ。380巻から390巻にかけてのあたりがそんな印象。
 状況に流されて、わからない世界でわからない活劇を強いられる≪ソル≫一行。作品が先に進んで、そうしたなにげない話に実は深い意味が出てくる、という期待を数多く裏切られてきた気がする。
 392巻で少し風向きが変わったかも。

2011-01-08 (土)
 あらためてアフィリーの話。アフィリーは愛を失った人類で、余計なしがらみに縛られない力がどれほどの暴虐をもたらすのかと関心を高めていたが、たいしたこともなく終わった。
 アフィリーは論理を重視するが、本能的な恐怖には弱い。論理はものごとを認識する手段ではあるものの、それ自体で人生の目標を定めるものではない。
 ローダン世界のアフィリーは、本能的な恐怖への盲目的反応で技術的優位を生かしきれない。
 この観測が正しく、論理が手段であるとすれば、愛は人生の目標を定めるものだということになる。単純には、愛は他者への働きであって、ひとは他者抜きに目標を定められないはず。私は、人の目的のすべてが他者への奉仕だという意見を受け入れたくない。

 では、他者にかかわり無いひとの目的とは何か。愛を失った結果衰退へと向かったアフィリーは、ひとが他者に対するもの以外に確固とした目的を持っていないことを暴露しているようだ。
 愛以外に頼るところが無い人類は最終的には惰性的に継続・蔓延するか、あるいは単に滅亡していくだけで、なんら達成することは無いことになる。

 アフィリーではないローダンは愛以外の動機を持ち、惰性的な蔓延以上のものを達成するのか。ローダンの今後に注目したい。

2010-09-30 (木)
 ここ5巻ばかりは展開が唐突というか、不条理なわりにたいしたことはないというか、感想がつけにくい印象がある。386巻にはちょいと言いたいことがあるがそれは後回し。
 「クビライの挑戦」(講談社学術文庫)でクビライ・カアンが自分の帝国に「大元」と名付けたことについて説明する160ページから引用。
 「…それは、トルコ・モンゴル系の人民が共通してあがめる「テングリ」、すなわち「天」に淵源する。…」ということで、トルコ・モンゴル系の言語では天のことを「テングリ」と呼ぶらしい。ローダン149巻(298話)で登場するハトル人の末裔テングリ・レトスの名前はこれに関連していたのであろうか。

2010-08-07 (土)
 382巻にからめて、細胞活性装置。トロトの余命についてまだ数百年はあると確信的に表現されている。人間の寿命に関して言えば、あと何年の命か言い当てるのは難しい。それは、事故にあったり、病気になったりするからだ。
 ハルト人の場合に余命があきらかなのは、事故で死ぬ心配がほとんどなく、病気もほとんどないためと推測できる。
 人間が事故や病気で死なないとすると、最後はどんな死に方をするのか。人の細胞は、人間自体に比べると寿命が短い。ひとの命は細胞が次々と入れ替わって維持されている。いずれは、新たな細胞が作られなくなって死ぬ。
 これはつまり細胞の”活性”がなくなってしまうわけで、細胞活性装置という名称はそうした細胞更新の能力を外部的に付与していく装置であることを示唆している。
 更新能力を外的に付与されている細胞は、装置の影響下を外れると当然更新されなくなる。そればかりでなくシリーズの説明では短時間で崩壊してしまうことになっている。こうなると、”活性”というのは新たな細胞を作り出す能力だけでなく、細胞自体を維持する能力も意味する。
 細胞は寿命を迎えると分裂せず機能停止し分解する仕組みになっているという世界観を、細胞活性装置は表している。

2010-07-29 (木)
 381巻。機能改善を進めるあまり、本来の目的を見失ってしまったという話。日常的な段階でならそれなりにありそうだが、銀河規模の作戦でこれですか。アトランはNEIの組織をあまりに簡略化しすぎたのか。長い戦争状態だからそんなことになったのか。
 こうなると、2月11日に書いた362巻の解釈を改めないといけない。アトランは意識の有無にもとづいてムサイに人道的な扱いをしたのではなくて、サブサイがムサイよりも何らかの理由で(例えば経費的に)有利だったからにすぎない。
 実際のところそうした解釈で読み直してつじつまが合うとも思えないのだが。それを言うならそもそもこんな事態になることがまぬけすぎ。宇宙活劇の題材としては悪くないけど。

2010-07-16 (金)
 380巻では、交通手段確保のため古代テクノロジーの研究者の私有地におもむく。金持ちのケルコ・ゴルヴィンは過去の飛翔車両だけを趣味としていた。
 この時代、金持ちは当然アフィリカーだが、アフィリカーが趣味を持っていたとは。

2010-07-10 (土)
 380巻759話は「氷原アラスカ」というタイトル。人類の大部分が消えた地球での話だが、タイトルから予想したようなアラスカ・シェーデレーアの話ではない。今回のアラスカは地球の北極に近い場所の地名。しかも、登場人物欄におなじみのローダンの仲間が出てこない珍しいつくり。
 プロットには「生き残った人類の結集を図る、アラスカの苦闘。」とか書かれていて、マールがこれを誤解してしまった、と妄想した。プロット作家フォルツとマールの会話。
 マ「ええっ、アラスカ。アラスカじゃなきゃだめなの。」
 フ「当然でしょ。」

2010-05-29 (土)
 377巻。ケロスカーの医療キットにヴリトル粉が標準装備されていて、ヒュプトンに使うと混乱を起こすかもしれない。これを使いましょうと、効果のほどもわからないのに命がけの計画に組み込む。それがまたうまくいくのだから、読んでいて愉快になってしまう。
 都合の悪いことでも、なんとかつじつまを合わせようとする作家チームの律儀さに感服。

2010-05-22 (土)
 377巻。≪ソル≫生まれの若い女性タレイア・ドゥンが作戦の予想を不透明に。ローダンに出てくる女性はみんな類型的過ぎるような印象。これは1976年のドイツ社会の女性観を反映したものなのであろうか。
 これまでのところ(ローダンを語る際はこの前置きが大切だ)シリーズでは女性の活躍が少ない。アフィリーサイクル段階で女性の細胞活性装置保持者はティーパ・リオルダンだけ。それもこのサイクルでは一度も登場していないと思う。
 仮に、アンテナ男が女性で、それに恋する≪ソル≫生まれの男と、実際の物語とは性を逆転させてみたらどうなるだろう。ポスビにのめりこんだ、男好きの女性研究者、というのはなかなかに味のある役回りではないか。
 イルミナ・コチストワにではなく、バルトン・ウィトに細胞活性装置を与えたローダンの心境はどんなものだったか。イルミナは細胞変換能力があるから齢を取らないのではと思っていたが、今回アンテナ男がイルミナが少し老けたと報告している。

2010-05-16 (日)
 376巻。アトランの現状維持政策を非難するローダン。この非難はローダンにしては短慮のように思える。しかし、アトランはローダンと協調しないことを盾にして、ホトレノル=タアクに銀河住民の迫害を強めないように迫った。
 ローダンは銀河でのゲリラ活動の余地を持ち、一方で公会議は表立った迫害ができない。迫害すれば、NEIがローダンと共闘する。これは、最初からローダンとアトランが協調するよりも良い状況のように思う。ローダンもアトランも状況を正確に評価し阿吽の呼吸で最善策を選択した、とここは読むことにしたい。

 これまでの対公会議戦略をふりかえると、当初はテラ=ルナをプロヴコン・ファウストに転送して、体勢を立て直して反攻に移る計画だった。これがうまくいって、≪ソル≫と同等の戦闘力を持った戦闘艦を大量生産できたとして、銀河奪還が成功したかどうか。
 しかし物語の進行として、テラ=ルナが銀河から消えたために、反攻時期は大幅に遅延した。その一方で、≪ソル≫は公会議の中枢に打撃を与えた。結果的には銀河奪還の可能性は高まっているようにも思える。

 ローダンは長期の銀河不在で、銀河の救世主としての期待を失った。そもそも宇宙英雄とは何かという厳しい問いかけ。英雄は他者からの支持があって認められるもの。英雄自身の認識が高まりすぎて、一般大衆とは違う世界でしか行動できなくなってしまったら、英雄はみずからの動機を維持し続けられるのか。
 「先日はダッカルゾーンで、君たちの生活を脅かす悪のコルトン人を倒して来たんだ。」
 「ええっ。理解できないんですが。」

2010-05-08 (土)
 376巻。金属を常温常圧で液体化する技術が出てくる。固体金属を液体化するためには、金属原子間の結合力を弱める必要があるが、それは原子構造自体に由来する。なので、金属が存在する環境に手を加えないで固体から液体にするには、原子構造を何らかの形で変えなくてはならないが、それでもとの性質を保ち続けるというのは、現在の科学常識ではたぶんありえない。
 むしろ、当該金属の特徴であるところの六次元構造を支える何かを抽出して、別の物質に移し変えたとでも言ってくれれば、まだ現代科学との接点を保てたのではないか。まあだから今回の場合、物質の性質に影響を与える五次元定数だかなにかを一時的かつ継続的に変えればそんなこともできるとでも思うしかない。

 物理の基本性質に関わる定数が、特定条件下では書き換え可能で、だからいろいろというお話は、グレッグ・ベアの「火星転移」だったような。

2010-04-27 (火)
 376巻の表紙絵。アンテナ男再登場は予想外。赤道環が薄く描かれているのが良い。

2010-04-24 (土)
 373巻で突然崩壊を始める次元トンネル。その原因を闇のスペシャリストは自分たちの集合によると説明する。

 ダッカル次元風船については363巻に説明がある。アインシュタイン宇宙にある特殊なブラックホールは、飲み込んだ物体をダッカルゾーンに吐き出す。そのたまり場がダッカル次元風船らしい。
 アインシュタイン宇宙側の特殊ブラックホールは次元トンネルの崩壊とは無関係に同じ状態を維持する(ヒュプトン銀河に≪ソル≫が出たときに特別な記述が無い)から、継続して吐き出し先が必要になる。今回、次元風船がそこから切り離されたことで、またあらたなたまり場が作られるのだろうか。

 コルトン人は372巻でブラックホールに飲み込まれるツグマーコン人を、好都合として利用した。コルトン人はブラックホールの出先に次元風船があることを予想していたことになる。

 恒星を丸ごと飲み込むには、恒星よりも大きな空間の揺らぎが必要だから、特殊ブラックホールは空間的には大きな影響力を持つ。
 特殊ブラックホールだからと言って、あまり頻繁に恒星を飲み込むことは無いように思う。頻度が高ければ、次元風船内が恒星で一杯になる。≪ソル≫脱出の際に恒星2つが次元トンネル内にあるというのは、異常だ。

 私が気にしたのは、次元風船の生成とトンネル崩壊にコルトン人がどこまで関与していたかなのだが、こうして挙げてみると、コルトン人は単に状況を利用したというのが妥当な解釈のように思う。
 闇のスペシャリストの集合は過去にもあったことなので、それがきっかけで崩壊が起こったというのはちょっと難しい。コルトン人の消滅がきっかけとするためには、次元風船の生成にコルトン人が深く関与している必要があるが、その解釈も上に書いたように無理がある。
 闇のスペシャリストの集合が崩壊を起こすのは昔から変わっていないが、コルトン人がいたときはその力を抑えていた、ということならつじつまが合うかも。

2010-04-17 (土)
 372巻。話の脈絡がつかみにくい展開。無条件で≪ソル≫に乗り込めば簡単に制圧できるのに、わざわざ手の内をさらしてしまうコルトン人。種族のおごりとか油断とか理屈は付くにしても。
 どれほどすごい能力があっても、悪者は最後にはローダンたちに打倒される。それはつまり、”ローダンたち以下”の証明だから、どう話を持って行っても、強ければ強いほど唐突であっけない最後になる。
 物語を読ませることは、途中をどう描くかにかかる。公会議サイクル以降の話はそうした傾向が強くなっていると思う。

 なぜ”七種族”なのか、不思議だったろう? と、ヴォイロクロン。説明はそれだけかい。

2010-04-10 (土)
 374巻。惑星グロソフトでは、2つの衛星(月)が軌道を回る。一晩に3回夜空をめぐる。
 地球の月の直径は3500km程度。地球からの距離は38万km。
 グロソフトの衛星の直径は月のほぼ10分の1。
 グロソフトと衛星の距離はグロソフトの質量を地球程度として、1日で4周回だと大雑把に1万km程度。衛星の視直径は地球の月の4倍程度になる(直径が10分の1で距離が40分の1だから)。
 かなり圧倒的な光景と思う。
 いやいや、一晩で3回夜空をめぐるのなら、1日の周回数は7周回かしら。視直径はさらに倍程度。
 月と同じように満ち欠けするはずだが、最初の周回は三日月で、次の周回は満月、次の周回は三日月とは反対側が光る月になる。(月齢は月と太陽の位置で決まる。真夜中には月と太陽が惑星を挟んで反対側にあるのでほぼ満月、前後の周回では太陽が横からあたる。)
 もしも極軌道を回っているとすると、北から上って南に沈む(もしくはその反対)というのもありえなくはない。これはこれで不思議な光景だ。ただし、いつも天頂付近を通過するのではなく、最初は東の低い位置、最後は西の低い位置を通過するはず。この場合周回数が2周回ということもあるか。

2010-03-01 (月)
 371巻では、何事も段階ごとに問題が生じるという原則に沿う展開。でも、今回の主題はツグマーコン人を裏で操る存在についての示唆かな。うまい具合に生きた歴史書のような闇のスペシャリストが覚醒。
 その存在が、公会議7番目の種族だとすると、その存在を知るものはほとんどいないわけで、なのに公会議がなぜ”七種族の公会議”と自称しているのか、説明が楽しみ。

 今回の記述では、アトランはSZ=2に匹敵する宇宙艦を持たない。するとどうして暗黒星雲内にニューグ燃料貯蔵庫を持つ必要があるのでしょう。368巻では持っていることになってます。
 細かいところでは、3箇所くらいの矛盾に気が付いたけど、あまりあげつらっても仕方が無い。幽霊バリアももう出てこないかな。

2010-02-20 (土)
 371巻では、SZ=2の発電能力が9兆6千億メガワットとある。300巻当時の≪マルコ・ポーロ≫の120倍。当時の≪マルコ・ポーロ≫は、12機の発電システムのうち1機を換装しただけだった。これを勘案すると、SZ=2の反応炉は当時の≪マルコ・ポーロ≫に取り付けられた反応炉と比べ1基あたりの出力が10倍になっている。
 緊急発電時はその倍の19兆2千億メガワットを45秒続けられる。

 369巻にある、最大出力時には1秒間に1kgのニューグ燃料を消費するという記述をこの出力と比較する。
 ワットは、1秒あたりの出力でSI基本単位ではm^2・kg・s^-3。19兆2千億メガワットは1.92×10の19乗ワットだ。1秒あたりの熱量は1.92×10の19乗ジュール。  質量の完全消失で得られる熱量はE=mc^2で計算できる。質量1kgに相当する熱量は9×10の16乗ジュール。
 これだと、最大出力時の消費質量は毎秒200kgになる。

2010-02-14 (日)
 ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉のおさらい。
 ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉は300巻後半≪マルコ・ポーロ≫に実験的に搭載され、その際の欠陥で≪マルコ・ポーロ≫が平行宇宙に飛ばされてしまう。
 この欠陥は303巻の後半で除去されたとされ、その際に性能変更とかは語られていないことから、300巻の記述を確認する。

 ニューガスはイオン化した自由核子の状態を表す言葉。ニューガスを対象として正反物質崩壊をコントロールして効率的にエネルギーを取り出す。この過程でシュヴァルツシルト・フィードの転極を通じて反物質が生じる。この過程に基づき作成された反応炉がニューグ=シュヴァルツシルト反応炉と呼ばれる。
 ニューガスの貯蔵にはコーマ圧縮フォーム・フィールドが用いられ、ニューガスを1立方センチメートルあたり10の10乗グラムまで圧縮できる。
 ≪マルコ・ポーロ≫搭載の発電システムは800億メガワットの出力がある。
 (ニューガスとかコーマ圧縮フィールド、シュヴァルツシルト・フィールドなどは現存しないので現実と取り違えないように。)

 ≪マルコ・ポーロ≫の就航当初の発電出力は約10億メガワットと計算できるので、約80倍の出力増強ですね。
 1月16日に記述したような、直接的な対消滅エンジンではなかったようです。どうやら反物質はできるものの、出力を得るには正物質だけがあれば良いようです。
 コーマ圧縮フィールドの圧縮力からすれば、ニューグ燃料タンクの圧縮率は1月16日の記述よりもまだ上げられそうです。

 ニューガスに対する正反物質崩壊の結果、エネルギーはガンマ線として解放されるとあります。ガンマ線は強いエネルギーを持ちますが、それだけでは電力になりません。現実世界では、核エネルギーをどう効率的に有用なエネルギー形態に変換するのかが課題ですが、そのあたりの技術についてはここまでのローダンシリーズを通じて特別な記述はありません。
 すでにアルコンの技術でもそうした変換は簡単にできていて、あまりにもあたりまえなので記述するにもあたらない、ということかもしれませんが、エネルギーを開放できるだけでは実用にはならないということは現実の技術を考える上では重要と思います。
 現実の原子力発電ではエネルギーを熱に変えて、それを電力に変えるという過程を踏みます。この過程で大量の熱が環境に放出されるので、環境負荷を上げ過ぎない方法を工夫しないと一層大きなエネルギー利用は難しくなります。

 ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉のような大出力の発電装置から、わずかな割合のエネルギーが熱として逃げただけで、≪マルコ・ポーロ≫はたちまち蒸発してしまいかねないので、ガンマ線を電力に変換する仕組みは100%の効率で動いていると推定できます。


 ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉がどれくらいすごいかを、太陽との比較で見てみる。
 太陽が1秒間に消費する質量は1秒あたり600万トン弱とのことだから、最大エネルギー消費時に1秒あたり1kgというSZ=2の消費量はまだ見劣りがする。
 太陽の中心の密度は、水の156倍。光球温度は6000度(K)だが、中心温度はその2億倍程度。
 中心密度ではコーマ圧縮フィールドが作る白色矮星なみ、水の3.5万倍というのにはるかにおよばない。
 そうなると、ニューグ燃料タンクの内部で核融合反応が起きないはずがないが、エネルギーの暴発をコーマ圧縮フィールドがどうやって抑止するのかはとても気になる。
 さらに、この超圧力がかかった物体から毎秒1kg以下という小さな割合で質量を抜き取っていく方法も考えなくてはならない。これは物質転送技術もあることだしまあなんとかなるか。

2010-02-11 (木)
 ムサイこと、マルティ・サイボーグは人工生物ながら人間そっくり。こうした生物を苛酷な作戦に従事させるアトラン。
 人工物でも自意識を持てば、倫理上の問題がある。人工生物を必死の状況に投入することをためらわないというのは、アトランらしい決断と言える。
 では、ムサイは自意識をもった存在として描かれているか。370巻179ページでムサイが仰天している。仰天するのは自意識の証拠だろう。

 アシモフのロボット作品では、ロボットは三原則に忠実であるとともに、内面を描かれることは無い。こうして工業製品らしさを演出される。もちろん仰天もしない。

 しかし、アシモフのロボットが自意識を持たないかといえば、それは別問題。

 ムサイに話を戻すと、362巻では意識を持たないサブ・サイボーグ、サブサイが登場し、こちらは最初から囮として作戦の犠牲にされる。
 サブサイに比べると、ムサイは最初から絶望的状況に置かれるわけではない。この意味で若干人間的な扱いだが、それにしても選択の余地無く動機付けられ、特定の場所にとじこめられ、期限無しに待機させられるというのは”非人間的”だ。
 2月6日の項でアトランとティフラーの動機を問題にしたが、ローダンにかわって倫理性を主張できる立場にあるティフラーが、アトランの作戦を容認しこれに従うところは、ティフラーの性格的弱さあるいはローダンとは別の規範への追従をうかがわせる。

 サイボーグというのを改造人間のことだと考えているひともいるでしょうが、サイバネティクスとオルガニズムの合成語なので、ある種の人工生物にもこの言葉を使うことに、私は違和感がありません。(レトルトは調理済みカレーを入れた袋を連想してしまうので違和感があります。この意味で、言葉から受ける印象について私の感性が正当であることを主張するつもりはありません。)

2010-02-06 (土)
 370巻。300年前の話が出る。300年前というと西暦3280年。ドランに壊滅的打撃を受けた太陽系帝国の1000年にわたる復興期終わりごろ。第二次遺伝子危機(2909年)で細胞活性装置保持者が減って(そういえばこれも保持者の病気と言える)、保持者に関わる事象はかなり特殊性を帯びていたに違いない。残された保持者間では重要情報の共有は当然なされたはず。
 なので、この時期にあった保持者に関わる重要事項をラス・ツバイは当然承知していなくてはならないと思う。ラス・ツバイの例が初めてということにすればなんでもないのに、それっぽい信憑性を持たせようとしたのが裏目に出たかも。

 ほとんど重要性の無い辺境惑星に駐在する多くのラール人。直接的支配を浸透させようという態度には好感が持てるが、銀河中の同じような世界にラール人を配置するとなるといったい何人のラール人が銀河に駐留することになるのか。
 太陽系帝国の最盛期に1000程度の植民惑星があったということを根拠にすれば、見当がつくかもしれない。それにしても、種族がせっかく多数の銀河を支配しているというのに、辺境の駐留部隊というのはあまりにみじめな境遇ではないか。

 歴史におけるヨーロッパの植民地経営では、植民地総督のもと、軍の上層部くらいまでが本国から派遣され、それ以外は現地人を徴用した。植民地で簒奪した資源は本国に送り、駐留者は本国に富を蓄える。本国の一般生活もおおいに潤う。あとは適当に引退して本国に戻り悠々自適の生活を送るというのがお決まりだったはず。
 自動機械が発達した世界で、資源を蓄えた無人惑星も多く利用できるなんて状況だとすると、そもそも他の世界を侵略にかかるということ自体異常な行為のようでもある。
 このあたりを異常として片付けず、ツグマーコン人あたりの関与を絡めて合理的に説明しようとすると、けっこう楽しい。


 新アインシュタイン帝国を設立し、公会議に反旗を翻すアトランとティフラー。この2人の動機は何か。ティフラーについては、自分の種族の維持繁栄を目指すということでそれなりの納得ができる。アトランに関しては、テラナーとは種族的にもいくらか異なり、公会議への抵抗を試みるにしろ、ティフラーよりも屈折した事情があると推察できる。
 アトランはもともと拡張主義帝国だった帝国皇帝の血筋で、1万1千年前に地球へ来たのも帝国の覇権を拡張するためだった。その後の1万年以上を覇権主義を捨てずにいた。それは常に自分の種族を、他種族の上位において力で押さえつけるという行動となってあらわれる。
 今回の場合、公会議の圧倒的な力の前に押さえられて、もはやなりふり構っていられずテラナーを擁護し共闘する以外に方法が無いと考えたのか。それにしては、銀河諸種族を糾合し”銀河系種族の尊厳連合”と名付けるなど、他者の”尊厳”を認めるような態度を取っている。
 千年に渡るローダンとの協力と、公会議との戦いがアトランを共和主義に変えたのか、それとも単なる手段として”尊厳”を持ち出したのか。アトランの行動原理はなかなか把握しがたい。

2010-02-04 (木)
 369巻239ページにマルコ・ポーロの容積は25億立方メートルとある。これは連絡通廊や居室の占める空間で、機器や格納庫、備蓄品倉庫は含まない。1月23日の項にある球体全体で82億立方メートルと矛盾しない数字が出たので一安心。
 マルコ・ポーロ内の標準的天井高は不明だが、エルトルス人がかがまずに歩けて、それほど高くない高さということで3メートルを仮定する。すると床面積は8億平方メートル、すなわち800平方キロメートル。統計局のホームページを参照すると択捉島、国後島、沖縄島に継ぐ日本4番目に面積が広い佐渡島の面積にほぼ等しい。東京都は2103平方キロメートル。つまり3倍弱。
 ビルを建てることもできる100メートルを天井高にすると25平方キロメートルで、田沢湖(秋田県)くらいの広さ。あるいは、5キロメートル四方。

 同じページに乗員は4000人とある。
 天井高3メートルだと、身長3.5メートルのトロトはかがむことになる。少なくとも司令室はそれより高いのだろう。

 アトランがオヴァロンの細胞活性装置が故障していたことを知っているとコメント。もちろん361巻のオヴァロン死亡に関わるフォローだが、知っていてオヴァロンが生きていると期待したのは、いくらか希望が過ぎないか。

 日本語訳が出ているところあたりのローダンプロットはウィリアム・フォルツだったとのこと。1月23日の項に書いたようにニューグ燃料タンクの取得数は必要以上。タンク1個を手に入れれば、SZ=2の航行継続には十分なはずだがそれでは物語としての緊迫感が足りない。737話を書いたヴルチェクとの間で、フォルツと次のようなやりとりがあったのかと思うと面白い。

 フ「ななな、なんでニューグ燃料タンクがそんなにいるの。プロットでタンクは単数だったでしょう。」

 ヴ「タンクを手に入れるってのはそうだけど、いくつなんて決まっていたわけじゃないじゃん。だいたい容量5.8立方メートルなんて直径で1.2メートルだよ。そんな小さいものなら搭載艇でもいいわけだし、話がふくらまないよ。ここは100個以上は必要ってことにしないと全然盛り上がらないよ。」

 フ「いくら小さくても20万トンて質量はすごいんだよ。スペース・ジェットじゃ無理なんだから。」

 ヴ「反重力があるからスペース・ジェットで無理なんて、読者は納得しないよ。まあ、100個以上ってのはあれだけど、今後の作戦も考えてってことで。」

 私がいろいろ数字を出せるのも、パソコンと表計算ソフトが簡単に使える環境だから。1970年あたりでは、まだ数表と計算尺が一般的だったことを思うとこんなやりとりもありえたように思う。

2010-01-31 (日)
 369巻にシンクロン遠隔マニピュレーターで制御されるホトレノル=タアクの物質プロジェクションが登場。エネルギー・フィールド集合体による視覚的表現だけでなく重力フィールドの調整で質量や重量もシミュレーション可能。
 時々こうした強力すぎる道具があらわれる。このとき惑星空間管理局は宇宙船の接近を探知していないので、星系外部からの投影であろうと思われる。また、部外者が現れたときプロジェクションは忽然と姿を消し、状況を見てまたあらわれる。つまり、姿を見せずにその場の状況を把握できる。
 こんな技術があるのなら、大量の戦士を星系外から敵性惑星に送り込んで制圧することも簡単なはず。ラール人はそうした戦術を使っていないので、その理由をつけるためには技術を矮小化する説明が必要になる。
 例えば、プロジェクションのためには現地に機械装置が無くてはならないとする。そうしたものはエネルギー放射を招くから、探知されてしまう。この場合、植民星でこけおどしをするためにラール人がそれなりの事前準備をしたことになる。また、エネルギー監視が行われていない比較的技術の遅れた場所でしか通用しない。ここだけを特例にする必然が無いので、どの敵性惑星にも可能な場合はそうした装置が設置されている。

 これは若干無理な説明。別方向の説明としては、これはホトレノル=タアクの特殊装備で、高価すぎて大量生産できないとか、ホトレノル=タアクが自分で装置を独占するために開発者を粛清したとか。後者の場合、この場面で利用する説明が難しい。

 翻訳に関連していそうなところで気になったこと。星系と恒星を混同していないだろうか。”ドリンク”とか”成功率アップ”とかは語彙選択方針の変化だろうか。

 物質プロジェクションが椅子に座るとき、本人はどうしているのか。プロジェクションは本人の姿を投影するものだろうから、もちろん本人も椅子に座るのだろう。そのときの椅子の硬さは。プロジェクション側の椅子が柔らかくて、本人側の椅子が硬かったらとか考えると、これはこれで複雑な問題になりそう。
 適切なインタフェースとしては、プロジェクション側の椅子の反応を、本人側にフィードバックすることだろう。空気椅子を演じるかのようなホトレノル=タアク。ここでプロジェクションのスイッチが切られると。

2010-01-23 (土)

 ≪ソル≫を真横から見たイメージ改訂版。400mはりだした厚さ150mの赤道環を追加。船殻はインケテルク鋼でフラミンゴ色。
 SZ=2は遠くから見ても≪マルコ・ポーロ≫との違いがわかる、とヴァリオ=500は言うが(369巻79ページ)、その違いとは?

 SZ=2はソルの下側についている球形船体が分離したものだ。SZ=2が単独飛行するときは分離部は上になるのか下になるのか。ソルにおける上下を考えると、SZ=1側が上で、船室の配置も、これに沿うと推定できる。SZ=2が分離部を下にして飛行すると、合体時と船室の上下が逆になってしまう。赤道環についているはずの推進装置の向きも気になる。まあ人工重力もあるし、あるいは分離後に内部球体が上下ひっくり返るという大技も考えられないことではないので断定はできないが、単独飛行時の分離部は上のような気がする。今後の作品で描写されることがあるかと楽しみ。

 369巻の記述からすると、SZ=2には20万トンのニューグ燃料タンクを720個積載できる。満載だとそれだけで質量は1.4億トンを超える。それ以外のSZ=2の質量を0とすると全体が1.4億トン超。体積は半径1.25kmの球として約82億立方メートル。水は1立方メートル当たり1トンだから、この場合のSZ=2の平均密度は水の0.017倍程度になる。
 白色矮星並みの密度とはいえ球形艦の巨大さからすればたいしたことはないようだ。

 最大エネルギー消費時には1秒あたり1kgのニューグ燃料を消費するという。この状態で1日だと86.4トン、1年で3.15万トン。1.4億トンの燃料があれば4000年は大丈夫ということになりそうだが、こちらの計算はさてどういうことなのか。

2010-01-16 (土)
 368巻は突っ込みどころ満載。レムール人はトランスフォーム砲を持たないはずなのにポルタ・パトの兵器庫にある。アフィリーの指導者を長く続けたブルがアフィリー社会の事情に暗い。スクリーンにシート(状のもの)を張るだけとは。亜光速で銀河に近づくと数日で目に見えて大きくなるなんてことは。

 アフィリー社会の構成が今回踏み込んで語られる。しかし、裏社会の描写だけで表の社会がどう成り立つのかの説明がないので説得力に乏しい。ともあれ、アフィリー社会はずいぶんと生産性が低そうだ。かつてのテラ産業のほとんどを利用できるのであれば生活物資は自動生産されていると見るべきで(原材料の入手問題はある)、住民にいきわたるだけの物資があればそもそもスラム化は起こらない。逆に、スラム化した中で住民が生きて生きるのであれば、なんらかの生産手段が残っているはずで、作品中でも牧畜の話が出てくるにしろ、十分な説明になっていないように思う。
 なにしろ、太陽系から離れる前のテラ社会の状況把握が不十分なので、アフィリー社会に対してもたいした推測はできない。
 そんなわけで、納得するよりも疑問のほうが膨らむアフィリー裏社会の説明でした。

 ”愛の本”の著者は果たして誰でしょう。

 SZ=2が補給すべき燃料は、20万トンの質量を持つ正物質プロトンで、5.8立方メートルの容積がある。マイルパンサーはこの密度を”白色矮星並み”と表現するので、白色矮星の密度を確認した。
 手元の理科年表によると、シリウスBが水の40万倍、エリダヌス座40番星Bが水の8万倍。今回のニューグ燃料は水の3.5万倍。まあ、褐色矮星と比較すれば”白色矮星並み”と言えなくも無い。
 ところでニューグ反応炉は正反物質の対消滅を利用したエンジンなので、燃料としては20万トンに相当する反物質も必要なはずなのだが、そこはどうなっているのでしょう。

2009-12-30 (水)
 皇帝カールが337巻と、353巻に登場。この間が120年あるはずなのだが何かの示唆を読み飛ばしたか。
 もっともらしく登場して、実は本筋に関係の無いもののうち最近で目立つのは”愛の本”。アフィリーに愛を取り戻す力があるのだが、アフィリー禍についてはもっと宇宙的な規模での決着になるはず。

 SF作品としてのローダンで、ついにテラ=ルナ系を別の太陽に飛ばすという独自っぽいアイデアが出現。惑星規模の質量を爆弾代わりに敵にぶつけるのはレンズマンあたりで出たと思うが、住民つきで疎開させるというのはこれまで会ったことがない。
 星雲規模の播種船”大群”もなかなかだとは思うが、頭に”狂った”がつくとそれだけで価値が落ちるように思う。

 なんでも規模を大きくすれば良いというものでないのは、これまでのローダン邦訳範囲で実証されているように思う。爆弾代わりに恒星をふりまわすとか、銀河を丸ごとぶつけるとか、それだけでは旧作品のできの悪い焼き直しだ。

 アフィリカーの宇宙艦に≪ストレート・ソート≫というのもあった。≪直裁思考≫でいいかな。≪単細胞思考≫では悪口になってしまう。


 愛を無くしたアフィリー社会だが、いまひとつその極悪非道さに不徹底と説得力のなさを感じる。
 ○○が”無い”ということの描写は難しい。むしろ、何が残っているのかを十分に考察しなくてはならない。また、何かを失うためにはもともとそれを所持していなくてはならないが、”愛”が所持の対象となるような概念なのか。
 作品では主に、共感や思いやりの欠如が描かれ、論理や理性の重用がある。子供の育成や教育が共感抜きに達成できるのか、人類社会はもともと共感や思いやりでこれに対応してきたので、突然それがなくなったならただちに対応するのは難しく、社会崩壊が起きるように思う。
 こう考えると、社会の根本的変化無しに愛の無い社会を維持することはできないはずだが、そのあたりの社会機構を用意できなかった作家チームの中途半端が作品の展開に影響していると思う。

 ≪ソル≫を真横から見たイメージ。船殻はインケテルク鋼でフラミンゴ色。

2009-12-29 (火)
 各巻の感想/めもがきの空白を埋めるべく、このところ古い巻を読み飛ばししているが、あらためてその後に直接つながらないエピソードが多くあることに気付く。
 340巻台だと、アトランが入手したレムール転送機の配置、共生体キルリアナー、タコ・カクタが誘拐したラアフネトル=ブレック、グッキーが入手した半有機ネット。
 先の巻を読んでいるから読み飛ばしできるが、新刊のときはついこだわってしまう。すると、話の流れが良く見えなくなる。ローダンめもはある程度読み進んでからのほうが書きやすそう。

2009-12-20 (日)
 364巻であきらかになる七種族の公会議構成種族の関連。
 ツグマーコン人 公会議の開祖。中間空間の”黒い虚無”から複数の銀河へ移動できる。
 ラール人 好戦的。
 ヒュプトン パラ論理・心理麻酔生物。抵抗勢力を制圧。ラール艦に同乗。
 グライコ人 平穏にあこがれる。五次元または六次元性の放射で平穏を他者に押し付ける。ラール人を抑止。
 マスティベック人 肉体喪失者。ピラミッド状のエネルギーアンテナで恒星エネルギーを操作する。
 ケロスカー 肉体的には不器用だが、七次元数学を駆使し高度な思考が可能。
 第七種族 不明。

2009-12-19 (土)
 366巻からの話で出てくるアフィリカーの宇宙船の名前。≪パワー・オブ・リーズン≫、≪ビューティー・オブ・ロジック≫。愛を失い、論理を重んずるアフィリカーの趣味らしいところが面白い。
 ここは日本語訳を考えてみたいところ。特に”リーズン”を宇宙戦艦にふさわしく訳すのは楽しそう。
 reason はわけとか、理由、理性。アフィリーの最高権力者が”理性の光”と呼ばれるので、ここはすなおに≪理性の力≫と行きたいところだが、戦艦の名称としては力強さにかける気がする。理性には何物も抵抗できない、研ぎ澄まされた理性はすべてを屈服させる、といった主張がこの名称にはこめられているはずなので、そこを表現したい。≪ビューティー…≫にも同じように、抵抗しがたい感じを盛り込みたい。
 ≪研鑽理性≫、≪究明論理≫はどうか。力とか美とか言わなくても、理性や論理のそれ自体の力強さを表現できているのではないか…なあ。

 開始:2009.12.19

バルディオクなんだもの
なんだもの
ローダンなもの