250〜260 261〜270 271〜280 281〜285


宇宙英雄ローダンシリーズ
250〜260

 グルエルフィン銀河から帰還したローダンが見たものは、”大群”と痴呆化した銀河の諸種族だった。銀河文明は、正気を保つわずかな免疫保有者によりかろうじて命脈を保っていた。少数の免疫保有者を組織し、災厄からの脱出を図るローダンだが銀河の荒廃はあまりにも広くにわたっている。(2000.7.29)

ローダンなもの


250 「虚無より来たる」 冥王星軌道の決戦 ハンス・クナイフェル
虚無より来たる K・H・シェール
251 「インペリウム=アルファの危機」 インペリウム=アルファの危機 ウィリアム・フォルツ
炎の剣をもつ騎士 H・G・エーヴェルス
252 「黄色い偽神の船」 採掘者の惑星 クラーク・ダールトン
黄色い偽神の船 ハンス・クナイフェル
253 「光の泡の囚人」 光の泡の囚人 ウィリアム・フォルツ
共生惑星の女神 H・G・エーヴェルス
254 「銀河間集結ポイント」 惑星タフンの幕間劇 クラーク・ダールトン
銀河間集結ポイント ハンス・クナイフェル
255 「テラニアの盗賊」 テラニアの盗賊 エルンスト・ヴルチェク
追放者 ウィリアム・フォルツ
256 「≪ガトス・ベイ≫不時着!」 奴隷種族 ハンス・クナイフェル
≪ガトス・ベイ≫不時着! クラーク・ダールトン
257 「テラの密使と宙賊レディ」 痴呆化した人々の広場 エルンスト・ヴルチェク
テラの密使と宙賊レディ H・G・エーヴェルス
258 「復讐者サンダル」 テストケース・ロルヴィク ウィリアム・フォルツ
復讐者サンダル ハンス・クナイフェル
259 「不死者発!救難インパルス」 不死者発!救難インパルス クラーク・ダールトン
死への突撃 H・G・フランシス
260 「ラスト・ホープ蹂躙」 秘密帝国 ウィリアム・フォルツ
ラスト・ホープ蹂躙 H・G・フランシス
261〜


 250巻「虚無より来たる」

 ・冥王星軌道の決戦 ハンス・クナイフェル
 →カピンサイクルへ。

 ・虚無より来たる K・H・シェール
 ローダンのグルエルフィンから地球への帰還は3年を要した。≪マルコ・ポーロ≫艦内で、ホモ・スペリオールを名乗る者の破壊工作が行われたためだ。
 ローダンは帰還途上の銀河外縁で謎の飛行物体の大群と遭遇。艦の大部分の乗員が痴呆化してしまう。
 帰還した銀河の状況も悲惨だった。銀河の広範囲にわたって痴呆化が蔓延、地球の免疫保有者は1048名に過ぎず、200万のホモ・スペリオールは人類と対立していた。
 ホモ・スペリオールと一応の協定を結んだローダンは、≪マルコ・ポーロ≫の搭載軽巡CMP=41を≪グッド・ホープII≫と名付けて大群観察に出発した。(2002.12.8)

 250巻の最後に載っている251巻から260巻までの仮題。
 501「ベトンの荒野」ウィリアム・フォルツ
 502「炎の剣をもつ戦士」H・G・エーヴェルス
 503「金鉱探しの惑星」クラーク・ダールトン
 504「黄色い偽神の船」ハンス・クナイフェル
 505「大群に捕らわれて」ウィリアム・フォルツ
 506「共生体の女神」H・G・エーヴェルス
 507「タフンの幕間劇」クラーク・ダールトン
 508「星々のあいだの集結点」ハンス・クナイフェル
 509「テラニアの盗賊」エルンスト・ヴルチェク
 510「追放者たち」ウィリアム・フォルツ
 511「奴隷種族」ハンス・クナイフェル
 512「《ガトス・ベイ》の飛行」クラーク・ダールトン
 513「痴呆化した人々の広場」エルンスト・ヴルチェク
 514「大宇宙の伝令使」H・G・エーヴェルス
 515「孤独な監視者」ウィリアム・フォルツ
 516「復讐者サンダル!」ハンス・クナイフェル
 517「不死者の急報」クラーク・ダールトン
 518「死への突撃」H・G・フランシス
 519「秘密帝国」ウィリアム・フォルツ
 520「パラ抑圧のもとで」H・G・エーヴェルス

(1999.5.16)

251巻「インペリウム=アルファの危機」

 まず、”ベトン”てなんだろう。松谷訳から引き続いて使われているのは意識しているが、これまでは雰囲気で読んでしまっていた。今回のタイトルも仮題の段階では「ベトンの荒野」ということだし、あらためて調べてみる。”コンクリート”。ああそうですか。フランス語でもドイツ語でもベトン。松谷氏は平易な訳を心がけていたようだからたぶん”ベトン”が一般に通じる言葉だと思っておられたのだろう。でも私ゃ知りませんでした。
 テラ歴3441年、故郷銀河に戻ったローダンは、銀河が”大群”の痴呆化放射線におおわれ、多くの知的生命が知力を喪失してしまったのを知った。その理由は五次元フィールドライン重力定数がこの放射線により852ギガカルプに減少させられてしまったためだ。だが、ミュータントや細胞活性装置保持者や一部の免疫保持者だけはその効果を免れた。
 というんだけど、超次元的な物理定数が生物の思考能力に影響を及ぼすというのはまあ認めるとして、どうしてそれに免疫を持てたりするんでしょ。脳(または思考パターン)の超次元構造が特殊だというのがその理由なんでしょうけど。でも、ある超物理量が思考に影響を持つというのは思考の働き自体がその直接支配下にあるということで、つまり免疫を持つ人は思考の方法が全然他の人と超物理レベルで違っていることになるはずですね。そういう思考の方式みたいなものが特殊装置を持っていたり、たまたま生まれつきだったり、脳手術を受けていたりということでがらっと変わってしまうというのは話としてはかなり強引な気がするなあ。
 細胞活性装置は一種の状況安定装置だからその保持者は放射線による物理定数改変からも保護されているんだというのは納得してもいいんだけど、それ以外についてはどうも。
 まあしかし、そいつは銀河の危機を演出するための道具立てということで目をつぶりローダンのあらたな活躍を期待しましょう。
 240ページ、エルトルス人の身長は2メートル以上あったって、いかにも驚くべきことのような表現だけどローダンハンドブックによればエルトルス人の身長は2メートル半てことになってますね。266ページ、伝説のオクストーン人はオマー・ホークじゃなくてオマール・ホーク。渡辺広佐氏の翻訳の狂いでなければ良いのですが。(1999.7.10)

 ・インペリウム=アルファの危機 ウィリアム・フォルツ
 人類の大部分が痴呆化した地球だが、わずかな免疫保有者の中にもこの機会を自分の野望のために利用しようとする者がいた。気象ステーションを破壊し、その混乱に乗じて太陽系帝国艦隊大本営インペリウム=アルファを襲撃するガリグ・フィンガル。
 ローダンの留守を守るデイトンとダントンは、乏しい人的資源をやりくりして混乱に対処する。(2003.1.3)

 ・炎の剣をもつ騎士 H・G・エーヴェルス
 太陽系帝国の物質流通をつかさどる惑星オリンプでは、ホモ・スペリオルにより皇帝アーガイリスが機能停止に追い込まれる。アーガイリスの機能復帰のためオリンプに向かったロワ・ダントンと、オリンプの免疫保有者シャー・テル・トロヨナスとホモ・スペリオルの駆け引き。(2003.1.3)

252巻「黄色い偽神の船」

 幕間劇というようなお話が二つ。とりあえず、化石物質のユーフォリトが痴呆化を逆転できることが発見される。稀少物質だし銀河を救うには足りないようだ。簡単に対抗方法がわかってしまえば物語にはならないのであってたぶんこの話はこれまでなんだと思う。それにしても痴呆化現象に対する免疫の理屈はさっぱり理解できない。
 後半もどうでも良いようなエピソードで水増ししたエドモンド・V・ポントナクの話。彼は人類で初めてアカエイ船の内部に踏み込む。
 痴呆化と幼児化がごっちゃになっているあたりも違和感を覚えるんだけど、ドイツの一般的認識はこんなものなのかなあ。
 19ページに出てくるアクソってなんだろう(*)。(1999.8.8)

 (*)ローダン・ハンドブックによるとネズミ=ビーバーの一員でテラニアの統合ビール会社の役員。95巻で登場。そういやそんなのがいたかな。しかし1000年以上も前の話がどうしてここに出てくるんだか。(1999.8.9)

 ・採掘者の惑星 クラーク・ダールトン
 大群通過の影響を調査するため、USO基地のある惑星ヒドゥン・ワールドに降りたローダン一行。だが痴呆化した植民者達が≪グッド・ホープII≫を襲おうとする。稀少物質ユーフォリトがトロトを痴呆化の影響から解放する。
 話の最初で、不死者が現れてアトランに”大群”が大宇宙規模の災厄であることを告げる。(2003.1.3)

 ・黄色い偽神の船 ハンス・クナイフェル

253巻「光の泡の囚人」

 異惑星に不時着し傷ついた球形船、といういつになくショッキングな表紙。そういえば、生物が描かれていない表紙は今まで無かったんではないかしら。
 いつまで大群の近くをうろうろしていても、手がかりは得られないのであってさてどうなるかと思うと、都合良くある種の事件が起きて少しだけ状況がわかるようになる。謎の言葉”アクラの地”、”若きアクラの地”、”イザントムリエ”とは。
 また、トンタースト人はヒドゥン・ワールドで人類のパートナーとなれるのか。(1999.9.17)

 ・光の泡の囚人 ウィリアム・フォルツ

 ・共生惑星の女神 H・G・エーヴェルス

254巻「銀河間集結ポイント」

 サイクルの初期ということで味のある話。と言えば言える。今回は2話ともにローダンは登場しない。ついにローダンシリーズは長大な物語にふさわしい重層的な味わいを持つに至ったのか。今回の”大群”危機ではローダンのみならず個々のいくつもの努力がその克服につながっていくというように物語的な深みが増してきたのであろうか。とりあえず銀河の危機の様相が語られる。そんな中でロワ・ダントンとメルセイレ、エクスプローラー船≪EX=8989≫と民間宇宙船≪メルカトール≫はいかに出会いこの危機に向かっていくのか。”大群”サイクルへの期待が膨らむ(1999.10.9)

 ・惑星タフンの幕間劇 クラーク・ダールトン

 ・銀河間集結ポイント ハンス・クナイフェル

255巻「テラニアの盗賊」

 気象制御衛星の不調から立ち直ったテラだが、今回は惑星首都テラニアが盗賊団に荒らされている。ということでデイトンが戦う。後半は大群からなにやら出てきてシェーデレーアとロイドが調査にあたる。痴呆化放射のおかげで人材不足は量だけでなく質の面でも深刻。大群への手がかりは大群側が動き出さないことには得られないということでいまひとつ盛り上がりに欠ける。あちこちのエピソードの積み上げという最近の展開はいささか退屈。これが複雑玄妙な大長編ならではの持ち味につながって欲しいが。(1999.11.20)

 ・テラニアの盗賊 エルンスト・ヴルチェク

 ・追放者 ウィリアム・フォルツ

256巻「≪ガトス・ベイ≫不時着!」

・奴隷種族 ハンス・クナイフェル
 ”それ”があらわれまだ苦労は続くと伝える。しかし、たった二行の登場。大群から現れた立方体宇宙船がオティナムル星系エクソタ=アルファに着陸。謎のパープル人が謎の行動をし、謎の構築物を作るがローダン一行に阻止される。どんな意味があるのか(今はまだ)わからない。

・≪ガトス・ベイ≫不時着! クラーク・ダールトン
 話は痴呆化現象のまたひとつの例。直径120mの貨物船≪ガトス・ベイ≫は痴呆化放射に襲われ乗員の大半に影響が出た。痴呆化乗員の誤った判断から居住可能な星系まで8光月のところで超光速エンジンが破壊される。あとはじっくりと時間をかけてそこにたどりつくしかない。というわけで痴呆化放射が始まってから1年以上もたって”不時着”に至る。目的の惑星パンパスにはUSOの秘密基地があるのだが、そこのメンバーたちも孤立し、キント=センターへの移動手段を模索していたのだった。
 シェFというUSO所属の異星人を作者は自慢したいようだが、ありがちな印象。(1999.11.20)

257巻「テラの密使と宙賊レディ」

・痴呆化した人々の広場 エルンスト・ヴルチェク
 シェF再登場。どんなひとかは表紙絵の右側を参照。ロワ・ダントンと組んでキント・センターの防衛戦。ヴルチェクの第二作だが、いろいろこれまでになかった仕掛けを持ち込んでくる。環境適応人としての狼人間とか。そういう存在があったのなら、これまでの物語でもなんらかの説明があって良かったように思うけど。
 しかし、物語に幅が付くようだから良いかな。

・テラの密使と宙賊レディ H・G・エーヴェルス
 カルスアル同盟巨頭達がエルトルス人の特性を使って、極悪非道の作戦で太陽系帝国に損害をもたらそうとする。考え落ちだけどこういうのは好き。タイトル通りティーパ・リオルダンが久々に登場。
 エルトルス人は全員がまげを結っているのかと思うと、一般人はぜんぜんそうじゃないんですね。
 今回の訳者天沼春樹のあとがきにかえてでは、ドイツでローダンの1988巻を手に入れた話がある。まるで、未来へ行って未来のローダンを買ってきたみたいだとか。なんか、いかにもありそうで共感する。(2000.1.16)

258巻「復讐者サンダル」

・テストケース・ロルヴィク ウィリアム・フォルツ
 へんなやつ、ロルヴィク登場。痴呆化に対する免疫保持者が少ないことから、宇宙冒険に適正を持たない人材までかり出さざるを得ない。超技術と非論理が共存するのが大群サイクルの特徴だと思うが、今回は典型的な話。
 数千の大型飛行物体が大群を離れてある惑星へと向かう。調査にあたるロルヴィク以下4人。

・復讐者サンダル ハンス・クナイフェル
 大群とパープル人に復讐を誓うサンダルが弓矢を持っていよいよ大群内部へ突入するまで。

 ドイツでは1999年末に2000号が出た。訳者渡辺広佐氏によれば、ドイツではローダンの初期部分は読めないのだから、日本であとの方が読めないとしても同じ様なものだという。確かに。納得。(2000.3.21)

259巻「不死者発!救難インパルス」

・不死者発!救難インパルス クラーク・ダールトン
 大群由来のキノコ船による重力定数のわずかな変化。”それ”に対する攻撃だった。正気を失った”それ”を救助すべく、ローダンはワンダラー=ベータを訪問。救助の見返りとして受けた助言は、二百の太陽の星へ飛べだった。
 おや?250巻でローダンは二百の太陽の星に飛ぶと自分で宣言していなかったか。不死者の助言でそこに思い至ったとするほうが話としてはもっともらしい。

・死への突撃 H・G・フランシス
 キノコ船が着陸した惑星ヒッチャーズ=パール。そこでは重力定数の変化が微妙な影響を及ぼした。ホモ・スペリオルの知性が劣化し、一般人の痴呆が緩和された。当初から痴呆化を免れていたポチュイベンは、ホモ・スペリオルの誕生は大群の影響によるという大胆な仮設をうち立てる。

 依光隆氏が体調を崩したため、この巻は挿画無し。カバーと口絵も昔の絵を再構成したもの。依光氏の健康を祈る。(2000.4.22)

260巻「ラスト・ホープ蹂躙」

・秘密帝国 ウィリアム・フォルツ
 二百の太陽の星で研究を進めるため、未だ知性を失っていない銀河種族の結集をローダンが呼びかけた。大銀河会議の開催。そこに現れる謎の秘密帝国の使者。十分な探索がなされたはずの銀河は、まだ大きな謎を秘めていたのか。

・ラスト・ホープ蹂躙 H・G・フランシス
 ローダンは二百の太陽の星に科学者集団を送るため痴呆化した8万人の科学者を擁するラスト・ホープに輸送作戦を開始する。二百の太陽の星については、当初ローダンも考えていたけどまだそのことを十分検討してなかったんだよねと読者に対する言い訳が入っている。
 グルエルフィンで失われていたルログが再登場。その正体が明らかになる。そういえば名前が似てる。サイクルを越えたネタの持ち越しが楽しい。

 今回も依光隆氏の体調のため挿画無し。カバーと口絵も同様に昔の絵を再構成したもの。(2000.5.21)

261〜


 初稿:1998.1.24、改訂:1998.3.6〜

 ローダンなもの 
 ホーム