100〜110 111〜120 121〜130 131〜140 141〜150


宇宙英雄ローダンシリーズ
100〜110

 テラ歴2400年。アルコンIIIの崩壊から70年。テラは1017の星系に版図を広げ、銀河の巨大な勢力ブロックに成長した。銀河中枢部で謎の惑星カハロを捜索中に数隻のテラ戦艦が行方不明となる。捜索に当たったローダン一行の前に現れたのは巨大な銀河間転送機だった。(1999.7.26)
 テラナーの前に立ちふさがる恒星系規模の罠の数々。半年にわたるローダンの冒険は壮絶を極める。(1999.8.12)

ローダンなもの


100 「アンドロメダへの道」 アルコンの最期 クルト・ブラント
アンドロメダへの道 K・H・シェール
101 「≪クレストII≫を救え」 虚空のステーション クルト・マール
≪クレストII≫を救え クラーク・ダールトン
102 「無法惑星クアルタ」 無法惑星クアルタ ウィリアム・フォルツ
ドルング クルト・ブラント
103 「アンドロメダの守護者」 アンドロメダの守護者 H・G・エーヴェルス
空洞世界の恐怖 クルト・マール
104 「青き支配者」 第七十三氷河期 ウィリアム・フォルツ
青き支配者 クルト・ブラント
105 「奇妙な侵攻」 奇妙な侵攻 クラーク・ダールトン
≪クレストII≫を追って H・G・エーヴェルス
106 「マイクロ要塞」 秘密兵器ホラー K・H・シェール
マイクロ要塞 ウィリアム・フォルツ
107 「驚異の縮小プロセス」 驚異の縮小プロセス H・G・エーヴェルス
ピラミッド攻防戦 クルト・マール
108 「戦慄の最終ステーション」 戦慄の最終ステーション H・G・エーヴェルス
オールドタイマーの出撃 ウィリアム・フォルツ
109 「過去からの脅威」 過去からの脅威 K・H・シェール
焦点ツイン H・G・エーヴェルス
110 「虚空の死」 テレポーター、警戒せよ クルト・マール
虚空の死 クラーク・ダールトン
111〜


100巻「アンドロメダへの道」

 ローダンとモリー・アブロの結婚式。二人の門出を祝福するテラナー。空には宇宙艦隊が二人の名前を描き、光線砲がそれを照らし出す。
 そのころ、太陽系帝国とたもとを分かったアルコン帝国を狙うアコンはブルー族に強力な兵器を与え、アルコン三惑星を強襲させた。テラの救援も間に合わずアルコンIIIは破壊され、アルコン帝国は分裂した。
 アルコンIIIの崩壊から70年後の2400年、太陽系帝国は銀河の巨大勢力ブロックへと成長していた。ローダンは以前銀河中枢で発見し見失った惑星カハロを探していたが、その過程で行方不明となっていた戦艦の捜索中、銀河中枢部に恒星転送機を発見、同時にその中へと引き込まれ、銀河から90万光年、アンドロメダからは50万光年離れた銀河間空間へと転送されてしまう。旗艦≪クレストII≫もそれだけの航続距離は無い。ローダンは銀河に帰還できるのか。
 新サイクルの開始。いきなり登場のイホ・トロトはそれまでのローダンの登場人物とは色合いがずいぶん違うので驚かされる。P152でグリーンの肌とか(それ以外では黒い肌)、P145の触手とか、自分のことを”おれ”と言ったりして、その後の訳し方とは少し違うのも違和感を覚える。(1999.7.26)

 ・アルコンの最期 クルト・ブラント
 →第二帝国サイクル

 ・アンドロメダへの道 K・H・シェール

101巻「≪クレストII≫を救え」

 ローダン一行のいるツイン星系は恒星転送機を利用する資格の有無を判定する試練の場所らしい。用意された8つの惑星を次々と巡りローダンは謎解きに挑む。何年か前の格闘少年マンガに出てきた”試練の塔”パターンだが、もちろんローダンの方が古い。
 P194のトロトの台詞「注射をしておきました」だが、すべての水が消滅してしまったこの状態で注射は無理だと思う。(1999.7.27)

 ・虚空のステーション クルト・マール

 ・≪クレストII≫を救え クラーク・ダールトン

102巻「無法惑星クアルタ」

 ローダン一行の次なる訪問惑星はクアルタ。ローダンは罠に陥ったものの首尾良くエネルギーステーションを破壊し、脱出を果たす。それにしても、惑星バリアのコントロールは一部がセプティムにあって、一部が当該惑星地表にあるというのはどんな連携構造なんだか。
 思わせぶりな生物オギルが現れる。クラシュ=オヴァロンという生物も現れるがカピン族サイクルのオヴァロンとは(たぶん)全然関係ない。
 後半は胞子状生命体(知性あり)による危機でイホ・トロトが特殊能力を使って対決する。
 ローダン危機一髪の状況をまとめることにしたが、これほど毎回ローダンの危機が演出されているとは思わなかった。ここしばらくタイミングがあと少し違っていれば危なかったという話ばかりだったが、今回ばかりはタイミングではなくて計略の話になっている。そういうわけで、いつもより少し読ませる話になっているのかな。危機一髪の方はタイミングのずれによる危機だけを集めるように再定義する。(1999.7.29)

 ・無法惑星クアルタ ウィリアム・フォルツ

 ・ドルング クルト・ブラント

103巻「アンドロメダの守護者」

 アンドロメダの守護者というのはツイン恒星から出現した長さ1000メートル直径100メートルの”鉛筆船”だ。こいつのおかげで≪BOX=8323≫は破壊され、ローダンたちは惑星クインタで恒星転送機調整ステーションの制御を獲得したにもかかわらず、もう一つ別の罠である惑星ホラーに転送されてしまう。ホラーでは≪クレストII≫がサイクロトロンの中の粒子のように回転させられ惑星内殻にたたきつけられそうになる。
 クインタでは時間殻をあやつる謎の生命ドゥルが登場。
 罠から罠へというこういう展開はあんまり楽しくないなあ。特に発売と同時に読んだときにはまた今回も…とうんざりした記憶がある。ドイツでは毎週一話で読むのでもう少し印象が良いのではという感想を読んだこともあるが、今回のように一日一話で読んでも、あまり良い印象にはならない。一月二話の時より話の関連がつかみやすくてましなのはたしかだけど。(1999.7.31)

 ・アンドロメダの守護者 H・G・エーヴェルス

 ・空洞世界の恐怖 クルト・マール

104巻「青き支配者」

 惑星ホラーのグリーン階層とレッド階層の冒険。一話一世界ということで話の速度が上がったかな。ホラー脱出まであと一息だ。
 冒険の舞台として階層世界を設けたのはそれなりに評価できる。恒星系では惑星を包むバリアを突破してしまうと、宇宙艦の強力火器で惑星を制圧できるし、危険になれば、宇宙空間へと逃げることもできるのだが、地殻に挟まれた階層世界ではそうはいかない。おまけに惑星中心核の影響で超能力が使えない。
 グリーン階層では核反応機器が使えずレッドホースの強引と言える作戦が功を奏した。これも楽しい。しかし、核反応が無い世界で宇宙艦の照明がついていたり、ロボットが動けたりするのはあやしい。非常バッテリー駆動なんだと納得する以外に無いようだ。(1999.7.31)

 ・第七十三氷河期 ウィリアム・フォルツ

 ・青き支配者 クルト・ブラント

105巻「奇妙な侵攻」

 惑星ホラー黄階層の冒険。”見せかけ殺し”がローダン一行にとりつく。銀河ではローダン支援のため、かねてよりの銀河間横断計画にもとづいた≪アンドロテストT≫が発進し、ローダンの足跡を追う。オマール・ホークとシャーロック登場。セプティムで発見される壊れたシフト。あれ、どうしてこいつがここにあるんだっけ。思い出したぞ、ノジンスキーが…。連続して読んでいるからなんとか記憶がつながっている。やはりこれくらいのペースで読まないと辛いところがあるのだなあ。(1999.8.1)

 ・奇妙な侵攻 クラーク・ダールトン

 ・≪クレストII≫を追って H・G・エーヴェルス

106巻「マイクロ要塞」

 惑星ホラーを脱出したのもつかの間、惑星ホラー表面でポテンシャル凝縮装置に襲われる≪クレストII≫一行。ホラーで最悪の罠だ。陸戦隊長ドン・レッドホースの活躍が光る。
 とは言っても、またまた罠だ。ローダンを読むというのはこういうひとつひとつの過程を追いかけるということなんだろうなあ。マイクロ要塞の内部は、まあそれなりに興味深い。(1999.8.8)

 ・秘密兵器ホラー K・H・シェール

 ・マイクロ要塞 ウィリアム・フォルツ

107巻「驚異の縮小プロセス」

 惑星ホラーのポテンシャル凝縮装置は銀河間転送機最大の罠だったらしく、3話が経過しても解決の糸口がみつからない。一方、銀河ではローダンの支援隊を送り出すためにも惑星カハロの発見は急務だった。カハロを発見したそのとき、鉛筆船団があらわれる。
 1000分の1に縮小されたローダンによる南極ステーション爆破の試みは失敗した。宇宙英雄といえど、もはや自力ではどうしようもないという話は良くできている。これでポテンシャル凝縮装置がもう少し理解できる仕掛けだったら嬉しいのだが。
 銀河での宇宙戦闘はカハロ攻防という状況的にも好みの話。鉛筆船の登場はあまりにタイミングが合いすぎている。(1999.8.11)

 ・驚異の縮小プロセス H・G・エーヴェルス

 ・ピラミッド攻防戦 クルト・マール

108巻「戦慄の最終ステーション」

 太陽系艦隊は8000隻をもってツイン星系に進出、これを確保した。あとは30万光年離れた惑星ホラーのローダンを支援するのだ。これがなかなか。ローダンは南極ステーションの破壊を据え置き、赤階層に残された縮小されていないシフトの回収を試みる。
 ポテンシャル凝縮装置に対する違和感が強いので、このあたりはいまひとつ感情移入に欠ける。太陽系人類とローダンの苦闘が伝わってくると言えばそうなのだが。
 103巻に出てきたドゥルが再び顔を出す。(1999.8.11)

 ・戦慄の最終ステーション H・G・エーヴェルス

 ・オールドタイマーの出撃 ウィリアム・フォルツ

109巻「過去からの脅威」

 思わぬ進展により、≪クレストII≫一行はポテンシャル凝縮装置の影響を脱してツイン星系へと帰還した。やがて始まる戦略拠点を巡る宇宙戦。
 拠点を巡る攻防、戦略駆け引きというこういう展開は趣味に合う。ポテンシャル凝縮装置からの脱出の下りはみごと。その前で意味の乏しい危機一髪が演じられるところはご愛敬。アンドロメダサイクルで重要な役割を果たすことになるマークス族が登場。要塞から発進するぴったり100隻の鉛筆船。マークスは6本指なのに十進法を使うのか。(1999.8.12)

 ・過去からの脅威 K・H・シェール

 ・焦点ツイン H・G・エーヴェルス

110巻「虚空の死」

 ツイン星系から逃走したマークス要塞は恒星六角形を通じて銀河に現れた。これを阻止でするのはテレポーターたちの超能力しかない。
 というわけで、圧倒的な勢力に立ち向かうテレポーター3名。苦難の任務遂行。ハードなお話だけどSFとしてのハードさが足りないところがローダンの持ち味。(1999.8.12)

 ・テレポーター、警戒せよ クルト・マール

 ・虚空の死 クラーク・ダールトン

111〜


 初稿:1999.7.26、改訂:1999.7.26〜

 ローダンなもの 
 ホーム